ラジオ体操会とは? わかりやすく解説

ラジオ体操会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 07:32 UTC 版)

ラジオ体操」の記事における「ラジオ体操会」の解説

学童夏季休暇中には全国早朝町内会自治会主催するラジオ体操の会が催されている。事前にかんぽ生命等がスポンサーとなり学校などを通じて無料配布された出席カード持参して番組開始前に町内公園広場などに集まり主催持参ラジカセなどから流れ番組合わせて体操を行う。終了後には出席ゴム印当日日付部分に押す。最終日には会への皆勤賞もしくは参加賞として昔ながら鉛筆などが出されたり、お菓子図書カードなどが出される地域も多い。少子化他のスポーツ活動早朝練習などの影響から体操会の期間は夏休み全部ではなく平日2週間ほどに留めたり、実施しない町内見られるようになったスマートフォン普及によりかんぽ生命公式アプリ内に出席カード機能を搭載し参加するごとに出席した証明としてデジタルスタンプを入手することができる。 この期間中早朝ラジオ番組全国各地指導者巡回して聴取者と共に体操を行う「夏期巡回ラジオ体操みんなの体操会」(1953年開始開始年の初日7月12日)となり、全国生中継される毎日ラジオ・テレビ体操出演する講師やアシスタント・ピアノ伴奏者全国各地NHK公開スタジオ体育館公民館スタジアムなどを巡回するもの。この日の中継先ではこの体操自体市町村単位ラジオ体操大会として普段は各町会体操を行う児童保護者集めて開催されることが多く翌年以降もこの日にラジオ体操大会開催し当時放送録音したものを用いて体操するところ存在する日本の夏風物詩1つにもなっている。その中でも特に中央行事として、7月下旬から8月中旬いずれか日曜日に「1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭が行われている。この模様は、総合テレビNHKワールド・プレミアムでも実況中継される。また、夏季休暇中以外でも主として毎年4月から10月までの日曜日祝日で「特別巡回ラジオ体操みんなの体操会」(1978年開始)が全国10会場程度開催されている。2020年以降新型コロナウイルスによる感染拡大受けて夏期巡回・特別巡回ラジオ体操みんなの体操会」および「1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭」は初め開催中止となり、2021年9月まで開催中止となった2022年再開後はすべて電子メールでの事前応募が必要となり、当日参加証を持参してでの参加となっている。 「夏期巡回ラジオ体操みんなの体操会」(1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭を含む)、および「特別巡回ラジオ体操みんなの体操会」ではテーマ音楽会場参加者拍手続き指導者が「全国皆さん会場皆さん海外ラジオをお聴き(そして海外)の皆さんおはようございます」 と挨拶してそのあと指導者の手振り合図会場参加者も「おはようございます」と大声張り上げて挨拶(2022年夏期巡回参加者の声だし禁止のため後述含め無し)し、指導員都道府県の事や季節の事などについて話した後、会場参加者ラジオ体操の歌合唱するまた、体操準備の際に音楽が少し短縮されているほか、ラジオ体操第1の8科目目である「腕を上下にのばす運動」のところでは会場参加者の「1、23、45、67、8」という声を会場全体響き渡らせること(2022年夏期巡回無し)が通例となっている。生放送終了時テーマ音楽流しながら指導者ピアノ伴奏者の紹介とともに締めの挨拶行って会場参加者拍手締めている。 ラジオ体操会は、1930年7月21日神田万世橋署の面高巡査が、子供達夏休み楽しく過ごせるようにと千代田区神田佐久間町佐久間公園で「早起きラジオ体操会」を実施したことが起源と言われ、同公園にはそれに因んだ記念碑建てられている。同じ頃佐久間公園程近い神田和泉町宮川広場実施された「全国ラジオ体操会」が起源と言う説もあるが、両者ともお互い発祥の地であることを認め合っている。また文京区大塚公園発祥という説もあり、同公園内発祥の地記され体操する少年銅像がある。

※この「ラジオ体操会」の解説は、「ラジオ体操」の解説の一部です。
「ラジオ体操会」を含む「ラジオ体操」の記事については、「ラジオ体操」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラジオ体操会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラジオ体操会」の関連用語

ラジオ体操会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラジオ体操会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラジオ体操 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS