月明院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 月明院の意味・解説 

月明院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/26 02:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

月明院(げつみょういん、? - 慶長13年8月7日1608年9月15日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての女性織田信長の娘。公家徳大寺実久正室。名は不詳。

生涯

父は織田信長。生母は不明[1]。『織田家雑録』には法名や没年、子の名前しか記されていないため、不明な点が多い。夫の徳大寺実久は本能寺の変の翌年の天正11年(1583年)に生まれているため、月明院も信長の死の前後に生まれたと考えられる。実久との間の子の公信が『系図纂要』によると慶長11年(1606年)7月15日生まれであるため、その点からも輿入れは遅かったと見られている[1]

月明院は慶長13年(1608年)8月7日、実久に先立って死去した。法名は月明院殿秋岸浄仲大禅尼。墓所は京都府京都市北区妙心寺韶陽院[1]

脚注

  1. ^ a b c 岡田正人『織田信長総合事典』雄山閣、1999年、177頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月明院」の関連用語

月明院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月明院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月明院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS