月時計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 13:48 UTC 版)
![]() |
この記事には複数の問題があります。
|

月時計(つきどけい、英: moondial)は、日時計に似たしくみの時間計測装置。満月の夜にのみ正確だということを除けば基本的な仕組みは日時計と同一である。
ゼバスティアン・ミュンスターが考案した月の位置・月齢から時刻を測る装置である[1][2]。日時計と異なり夜間に時刻を測ることができるが、新月には使えず、月齢によって時刻を計算し直す必要もある[3]。
脚注
- ^ 『ブリタニカ国際大百科事典 : 小項目事典 4 (セナーニタ)』ティビーエス・ブリタニカ、1974年、507頁。doi:10.11501/12404914。
- ^ 村上忠敬 (1949). “日時計考”. 天界 (東亜天文学会) (307): 166-168. doi:10.11501/3220006.
- ^ 『日時計の原理と作り方 (楽しい理科教室 ; 39)』恒星社厚生閣、1956年、4-5頁。doi:10.11501/1629888。
関連項目
- 月時計のページへのリンク