額田長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 額田長の意味・解説 

額田長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 08:03 UTC 版)

額田 長(ぬかた ひさし、1900年明治33年) - 1984年昭和59年)5月31日)は、日本剣道家、居合道家。段位称号は剣道範士八段、居合道範士九段。

経歴

香川県高松市銀行家の家に生まれる。1914年大正3年)、県立高松中学校に入学。体育祭の剣道行事でいきなり10人を勝ち抜き、剣道を始めるきっかけとなる。同校剣道部師範の植田平太郎天真正伝神道流)に師事し、頭角を現す。

1918年(大正7年)、東京高等商業学校(現一橋大学)入学を目指して上京するが、受験に失敗。このとき九段坂高野佐三郎中西派一刀流)の道場明信館を見つけ、明信館に入門する。

1919年(大正8年)、早稲田大学政治経済学部に入学。在学中、剣道部主将を務め、四段を取得する。

1924年(大正13年)、大学を卒業し、兵役に服す。

1926年(大正15年)、大阪南海鉄道株式会社に入社。宣伝課長、軌道現業課長などに昇進する。

1928年(昭和3年)、大日本武徳会から剣道精錬証を受ける。この年、東京の三菱道場で中山博道から夢想神伝流居合の手ほどきを受け、その後中山の高弟・橋本統陽に居合を学び始める。

1936年(昭和11年)、大日本武徳会居合道錬士となる。

1941年(昭和16年)、陸軍に応召、約2年満州に駐留する。終戦後、46歳で南海鉄道を退職。

1950年(昭和25年)、早稲田大学の先輩にあたる笹森順造が設立した全日本撓競技連盟理事に就任。同年、(株)光美術工芸社を設立。

1962年(昭和37年)、全日本剣道連盟剣道八段に昇段。南海電鉄剣道部に師範として招かれ、後に南海電鉄居合道部を発足させる。

1964年(昭和39年)、全日本剣道連盟居合道八段に昇段。

1967年(昭和42年)、全日本剣道連盟居合道研究委員に就任。同年剣道範士となるが、全剣連制定居合普及の責務を負い、以降は居合道に重きを置く。

1970年(昭和45年)、山口県で開催された全日本居合道大会で、橋本正武と共に木村栄寿から夢想神伝重信流の教えを受け、晩年は夢想神伝重信流の研鑽に努める。

1972年(昭和47年)、居合道範士となる。

1982年(昭和57年)、『林崎抜刀術兵法 夢想神傳重信流 傳書及び業手付解説』を上梓。

1984年(昭和59年)、84歳で死去。

参考文献

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「額田長」の関連用語

額田長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



額田長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの額田長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS