有便堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有便堂の意味・解説 

有便堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/30 07:55 UTC 版)

株式会社有便堂
YUBENDO Corporation
種類 株式会社
本社所在地 日本
103-0022
東京都中央区日本橋室町1丁目6番6号
設立 1912年
業種 小売業
法人番号 3010001059602
事業内容 岩絵具軸装
額装屏風麻紙和紙ぽち袋
季節の和小物、化粧ブラシ販売
代表者 三代目 石川雅敏(代表取締役社長
外部リンク https://www.yubendo.com/
テンプレートを表示

株式会社有便堂: YUBENDO Corporation)は1912年創業の日本画材/書画用品/額装軸装/和小物商品を販売する老舗である。

沿革

1912年(大正元年)風呂敷外商からはじまり、風呂敷外商を経て上野不忍池のそばに店舗を構える。

  • 日本画
横山大観/川合玉堂/奥村土牛/川端龍子/東山魁夷/小林古径/松林桂月
  • 書道家
日下部鳴鶴/武者小路実篤/島崎藤村/東郷平八郎/柳宗悦/石井雙石
  • 油絵
藤田嗣治/藤島武二/熊谷守一/東郷青児/中川一政/伊藤清永
  • 版画
棟方志功

多くの画人/文人和紙額装軸装 を注文される。

東山魁夷からの命により香淳皇后(昭和天皇の皇后)に「お使いいただく筆」として細光峰の毛を使用した筆を作製。

その後、東京大空襲により店舗焼失。

1946年(昭和21年)日本橋三越前に店舗を構え営業再開。

有便堂の画家/書家に限らずデザイナー/漫画家など幅広い方々に愛用されている。創業の歴史が深い為、現在でも入手困難な材料/道具を取り扱っている。

商品

希少な毛を用いた特徴あるが多くあり、画家/書家に限らずデザイナー/漫画家など幅広い方々に愛用されている。
入手困難な貴重な古墨を取り扱っている。
岩絵具
現在では製造できない岩絵具を取り扱っている。
和紙/麻紙
古くて珍しい和紙/麻紙を取り扱っている。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  有便堂のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有便堂」の関連用語

有便堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有便堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有便堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS