有価証券取引税とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 税金 > > 有価証券取引税の意味・解説 

有価証券取引税

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 03:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

有価証券取引税 (ゆうかしょうけんとりひきぜい) は、日本において、かつて有価証券取引税法(昭和28年法律第102号)に基づき課せられた金融取引税である。有価証券の譲渡を課税対象とし、その取引によって利益が生じたかどうかにかかわらず課税された。1953年7月31日に公布された[1]。それ以前は1937年4月~1950年3月に有価証券移転税(昭和12年法律第7号)が存在した[2]。加えて金融取引税として取引所税が1893年~1999年の間は課税されていた。1893年当初は違ったが、1999年の廃止当時は、有価証券に有価証券取引税を課税し、先物取引に取引所税を課税するという形になっていた。

いわゆる金融ビッグバンによる改革の一環として、1999年(平成11年)4月1日をもって、同法は廃止された。廃止の前日における概要は以下の通り。

  • 課税の対象 - 有価証券の譲渡(贈与を除く)
  • 納税義務者 - 有価証券の譲渡をした者
  • 課税標準 - 売買の場合は売買価額、その他の場合は譲渡の時における価額
  • 税率 - 譲渡者が証券会社等であるかどうか、および有価証券の種類に応じて、万分の0.5~万分の10[3]

税収の推移

財務省の統計を参照(単位:100万円)

  • 平成9年度 403,627
  • 平成10年度 172,616

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク





有価証券取引税と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有価証券取引税」の関連用語

有価証券取引税のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有価証券取引税のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有価証券取引税 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS