有価証券の売出しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有価証券の売出しの意味・解説 

有価証券の売出し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/11 16:14 UTC 版)

有価証券の売出し(ゆうかしょうけんのうりだし)とは、金融商品取引法2条4項によって定義されている行為である。旧証券取引法から受け継がれた用語である。

具体的には、既に発行された有価証券の売付け勧誘等(=売付けの申込み又はその買付けの申込みの勧誘)のうち、私売出し(①第1項有価証券については、適格機関投資家私売出し、特定投資家私売出しおよび少人数私売出し。②第2項有価証券については、その売付け勧誘等に応じることにより、当該売付け勧誘等に係る有価証券を500名未満の者が所有することとなる場合。)以外の場合をいう。ただし、いずれも、取引所金融商品市場における有価証券の売買などは除かれる。

関連項目

  • オーバーアロットメント …… 売出しに際して、株式の需給に応じて同時に行われる、大株主等から証券会社が株券を借り受けて行う売出し。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有価証券の売出し」の関連用語

有価証券の売出しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有価証券の売出しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有価証券の売出し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS