入猟税とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 税金 > > 入猟税の意味・解説 

入猟税

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/09 09:11 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

入猟税(にゅうりょうぜい)は、日本税制の一つであり、地方税法昭和25年7月31日法律第226号)に基づき、道府県知事の狩猟者の登録を受ける者に対し、その道府県により課されていた地方税である。

昭和38年に狩猟免許税(狩猟者登録税の前身)とともに創設された。狩猟免許税は普通税であるが、入猟税は、鳥獣の保護及び狩猟に関する行政の実施に要する費用に充てるための目的税である。

2004年(平成16年)3月31日に公布・施行された「地方税法及び国有資産等所在市町村交付金及び納付金に関する法律の一部を改正する法律(平成16年法律第17号)」に伴い、狩猟者登録税入猟税が廃止され、狩猟税が新設された。

税率

  • 網・わな猟免許、第一種銃猟免許(空気銃以外の銃器)の登録者-6,500円
  • 第二種銃猟免許(空気銃)の登録者-2,200円

納税

  • 登録を受ける際、都道府県発行の収入証紙により納める。




入猟税と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入猟税」の関連用語

入猟税のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入猟税のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入猟税 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS