中山善道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中山善道の意味・解説 

中山善道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 16:57 UTC 版)

中山 善道(なかやま ぜんどう、1900年明治33年〉 - 1981年昭和56年〉)は、日本武道家流派神道無念流剣術夢想神伝流居合神道夢想流杖術称号大日本武徳会剣道教士居合術教士、杖術教士。幼名は信吉。

生涯

武道家・中山博道の長男として生まれ、父の道場有信館において神道無念流剣術立居合夢想神伝流居合、神道夢想流杖術を学ぶ。博道は直門には厳しい人物であったが、実子の善道には特に厳しく、「おまえなど一生かかっても師範になれぬ」などと叱り通しであったという[1]

その後、神道無念流の免許を授けられ博道の後継者として嘱望されるが、1945年(昭和20年)の太平洋戦争敗戦後、占領軍に剣道をはじめとする武道が禁止され、博道は戦犯容疑者として一時収監、有信館は戦後の混乱で人手に渡った。1958年(昭和33年)、博道が死去。これと前後して善道は剣道界から消息を絶ち、人々の記憶から善道の存在は薄れていった[2]

剣道日本』編集部(スキージャーナル)からの依頼で有信館にまつわる読み物を書くことになった堂本昭彦は、手を尽くして善道の消息を求めたが、わからなかった。その後、偶然から善道の消息が明らかになり、善道は取材に訪れた堂本に対し、これまで沈黙して淀んでいたものが一挙に吹き出る感じで話し始めたという。堂本はこの取材をもとに『中山博道剣道口述集』、『中山博道有信館』などを著した。

段位称号

太平洋戦争の影響により範士昇進を逸している。

著書

  • 『日本剣道と西洋剣技』(1937年) - 中山博道共著

脚注

  1. ^ 戸部新十郎『明治剣客伝 日本剣豪譚』246頁、光文社
  2. ^ 堂本昭彦『中山博道有信館』7頁、島津書房

参考文献

  • 堂本昭彦『中山博道有信館』、島津書房
  • 堂本昭彦『中山博道剣道口述集』、スキージャーナル



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中山善道」の関連用語

中山善道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中山善道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中山善道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS