伊藤精司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤精司の意味・解説 

伊藤精司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 14:24 UTC 版)

伊藤 精司(いとう せいじ、1882年明治15年〉3月1日[1] - 1964年昭和39年〉6月22日[1])は、日本陸軍軍人階級陸軍少将武道称号大日本武徳会銃剣術範士剣道教士流派直心影流

陸軍戸山学校教官、富山連隊区司令官[2]歩兵第45連隊[1][2]陸軍憲兵学校教授、拓殖大学専門部武徳科長を歴任した。

経歴

新潟県生まれ[1]1897年(明治30年)新潟中学校に入学後、直心影流を学ぶ。1905年(明治38年)3月、陸軍士官学校(17期)を卒業し、同年4月、歩兵少尉に任官[1][3]。その後、陸軍きっての名剣士となる。

1929年(昭和4年)、御大礼記念天覧武道大会指定選士の部に出場。予選リーグ大麻勇次小関教政、早坂広道と戦い、小関に敗れ2勝1敗。同点となった大麻との決勝戦で惜敗し、予選リーグ敗退した。1931年(昭和6年)8月に陸軍歩兵大佐進級と同時に富山連隊区司令官に着任し[4]1933年(昭和8年)8月に歩兵第45連隊長に転じた[4]

1934年(昭和9年)、皇太子殿下御誕生奉祝天覧武道大会府県選士の部の審判員並びに指定選士として出場。予選リーグで橋本統陽、鶴田三雄、江口卯吉と戦い、橋本に敗れ2勝1敗。同点となった橋本および江口との決勝戦で江口に敗れ、予選リーグ敗退した。

1936年(昭和11年)3月7日、陸軍少将に進級と同時に待命となり、同月17日、予備役に編入された[1][4]

1940年(昭和15年)、紀元二千六百年奉祝天覧武道大会の剣道対銃剣術異種試合に銃剣術範士として出場。剣道範士の宮崎茂三郎との特選試合を披露した。

栄典

脚注

  1. ^ a b c d e f 『日本陸軍将官辞典』88頁。
  2. ^ a b 『官報』第1976号、昭和8年8月2日。
  3. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』216、222頁。
  4. ^ a b c 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』222頁。
  5. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤精司」の関連用語

伊藤精司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤精司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤精司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS