宮崎茂三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮崎茂三郎の意味・解説 

宮崎茂三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 13:59 UTC 版)

宮崎 茂三郎(みやざき もさぶろう、1892年明治25年)11月18日[1] - 1972年昭和47年)6月28日[1])は、日本剣道家。大日本武徳会剣道範士武道専門学校教授

身長59、体重25の大柄な体格であり、200以上の竹刀を使用した。左上段からの強烈な横面は「弾丸」といわれ恐れられた。

経歴

三重県津市に生まれる。少年の頃から剣道を修練し、1909年(明治42年)、大日本武徳会内藤高治内弟子となる。

1912年(明治45年)、大日本武徳会講習所を卒業。その後武道専門学校教授に就任。

1929年(昭和4年)、御大礼記念天覧武道大会指定選士の部に出場。リーグ戦で志賀矩、檜山義質を破ったが、堀正平に敗れ、リーグ敗退。

1934年(昭和9年)、皇太子殿下御誕生奉祝天覧武道大会指定選士の部に出場。リーグ戦で千頭直之、近藤知善、菅原融を破ったが、準決勝で白土留彦に敗退。

1939年(昭和14年)、剣道範士に昇進。

1940年(昭和15年)、紀元二千六百年奉祝天覧武道大会特選試合に出場。銃剣術範士伊藤精司との異種試合を披露した。

脚注

  1. ^ a b 『剣道事典 技術と文化の歴史』369頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮崎茂三郎」の関連用語

宮崎茂三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮崎茂三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮崎茂三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS