宮崎蕗苳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮崎蕗苳の意味・解説 

宮崎蕗苳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 13:55 UTC 版)

宮崎 蕗苳(みやざき ふき、1925年9月6日 - 2022年1月20日[1][2])は、日本の華道家歌人柳原白蓮の長女。短歌結社「ことたま」を継承して主宰した。 東京都出身。昭和天皇又従兄妹

来歴・人物

1930年(昭和5年)。右から香織(兄)、龍介、蕗苳、柳原白蓮(燁子)

1925年、柳原白蓮宮崎龍介の長女として生まれた。父方の祖父、宮崎滔天(とうてん)は、清朝を倒した辛亥革命を指導した中国の革命家、孫文の盟友として知られる。国父である孫文の友人・滔天の孫として、5年に1度は辛亥革命の記念式典に国賓として招待され、歓迎された。父の龍介は1937年、日中戦争の和平工作のため、当時の首相、近衛文麿の命をうけ蒋介石への密使として派遣された。しかし途中で憲兵に拘束され、未遂に終わった(宮崎工作)。祖父の遺志を継ぎ、民間組織「滔天会」を設立して日中交流につくした[3][4]

光塩高等女学校(現・光塩女子学院)卒業。兄の香織は早稲田大学の学生のときに学徒出陣し、1945年8月に戦死した。白蓮が「悲母の会」を創立し、反戦活動を始めるきっかけになった。1946年、宮崎智雄(後に早稲田大学教授・応用化学、故人)を宮﨑家の婿養子として迎えた。明治神宮での結婚式第1号であった。二児に恵まれた。長男の黄石(こうせき)のことを白蓮は「香織の生まれ変わりだ」とかわいがった[3]

子育てが一段落すると、友人に誘われて華道をはじめた。山村御流(やまむらごりゅう、圓照寺)の教授、および名誉華務職を歴任した。また、母、白蓮が1934年に創刊した歌誌「ことたま」を受け継いで守り続けた[3]。「むしろ後半生にこそ、母の本当の姿があったように思えます。」娘にとっての白蓮は、たおやかな貴人ではなく、歌を創り続けることで家族を支え、夫と添い遂げた一人の女性だった[5]

2022年1月20日、廃用症候群のため死去。智雄との結婚記念日であった。享年96[6]

著書

  • 白蓮 娘が語る母 燁子(宮嶋玲子 著 宮崎蕗苳 監修、2007、旧伊藤伝右衛門邸の保存を願う会)
  • 柳原白蓮の生涯: 愛に生きた歌人(宮崎蕗苳 監修、2014、河出書房新社
  • 白蓮 気高く、純粋に。時代を翔けた愛の生涯(宮崎蕗苳 監修/山本晃一編集協力、2014、河出書房新社
  • 娘が語る白蓮(宮崎蕗苳 著/山本晃一 編、2015、河出書房新社

脚注

  1. ^ 宮崎蕗苳さん死去 短歌結社主宰”. THE SANKEI NEWS. 2022年1月28日閲覧。
  2. ^ 柳原白蓮と白蓮事件まとめ”. HatenaBlog. 2022年1月28日閲覧。
  3. ^ a b c 祖父・宮崎滔天、父・龍介、母・白蓮 一族のスピリッツを受け継ぐ”. Wendy-Net. 2022年1月28日閲覧。
  4. ^ 宮崎蕗苳 プロフィール”. HMV&BOOKS. 2022年1月28日閲覧。
  5. ^ 若林圭輔 伝統芸「講談師 神田紅 わが心の柳原白蓮」『読売新聞』2022年2月23日。
  6. ^ 「産経抄」「死亡記事」『産経新聞』2022年1月23日。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宮崎蕗苳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮崎蕗苳」の関連用語

宮崎蕗苳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮崎蕗苳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮崎蕗苳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS