コンチネンタルオープンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンチネンタルオープンの意味・解説 

コンチネンタルオープン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 18:09 UTC 版)

コンチネンタルオープン英語: Continental Open)は柔道の国際大会

概要

2009年のIJFワールド柔道ツアー導入に伴い、今まで世界各地で開催されていた国際大会から15前後の大会が「ワールドカップ」と言う名称で、グランドスラム大会グランプリ大会に次ぐ位置付けの大会として、装いも新たに開催されることとなった。しかし、この大会は国際柔道連盟主催ではないのでIJFワールド柔道ツアーには含まれない。また、各大陸連盟が主催するため、より相応しい名称として2013年からコンチネンタルオープンという名称に変更となった[1][2]

ただし、個々の大会は各大陸名+オープン+開催都市名で称されることになる(例えばブルガリアのソフィアで開催されるなら、ヨーロッパオープン・ソフィアとなる)[3]コソボ柔道連盟は2012年に国際柔道連盟への加盟を果たしたものの、ヨーロッパ柔道連盟への加盟には至っていなかったために、コソボ代表選手は大陸連盟主催である今大会には隣国のアルバニア、もしくは国際柔道連盟の名の下で出場していた。しかし2015年になってヨーロッパ柔道連盟への加盟も承認されて、コソボ代表として出場できるようになった[4][5]。2017年6月のヨーロッパオープン・ブカレストからは、各国代表が各階級に無制限にエントリーすることが可能になった[6]。なお、コンチネンタルオープンは全柔連の強化指定選手でなくても参加できる[7]

ヨーロッパ地域で開催される場合は、男女の大会は別々の国で開催されることもあるが、他の地域では同一国で開催される傾向にある。世界ランキングのポイント対象大会であるため、順位に応じてポイントが付与される。IJFワールド柔道ツアーの場合、エントリーの締め切りは大会の1週間前までだが、コンチネンタルオープンの場合は大会の2週間前までとなっている。なお、この大会には以下のような特徴がある[8][9][10]IJF会長のマリウス・ビゼールは、今大会を有力なクラブチームに属する選手向けレベルの大会であるとの考えを示した[11]

  • 主催国のみならず参加各国は各階級最大4名まで選手を出場させることが出来る。2017年以降、そのような制限は取り払われた。
  • 出場選手のうち世界ランキングの上位8名はシードされる。
  • 準々決勝で敗れた選手は敗者復活戦に回れるが、それ以前に敗れた選手はその時点で試合終了となる。
  • グランドスラムやグランプリとは異なり、出場して1試合以上勝利した選手は全員ポイントが付与される(グランドスラムやグランプリは主催国のみ4名出場が可能で、そのうちの上位に位置した2名までしかポイントを付与されない)。
  • メダルを獲得しても基本的に賞金は授与されない(但し、ワールドカップ・アルマトイのように主催国の連盟の裁量によって賞金が授与される場合もあった[12])。

獲得ポイント

順位 ポイント
優勝 100
2位 70
3位タイ 50
5位タイ 36
7位タイ 26
ベスト16 16
ベスト32 12
1試合勝利 10

優勝者の年齢

Category 男子 女子
最年少優勝
最年少メダリスト
最年長優勝
最年長メダリスト

(出典JudoInside.com)

脚注


コンチネンタルオープン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/10 10:24 UTC 版)

国際スノーボード連盟」の記事における「コンチネンタルオープン」の解説

プロへステップとしてプロとトップアマが共に競技するオープン大会日本ではプロトライアル。

※この「コンチネンタルオープン」の解説は、「国際スノーボード連盟」の解説の一部です。
「コンチネンタルオープン」を含む「国際スノーボード連盟」の記事については、「国際スノーボード連盟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンチネンタルオープン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンチネンタルオープン」の関連用語

コンチネンタルオープンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンチネンタルオープンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンチネンタルオープン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際スノーボード連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS