グランプリ・チュニスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グランプリ・チュニスの意味・解説 

グランプリ・チュニス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 08:29 UTC 版)

グランプリ・チュニス(Grand Prix Tunis)は北アフリカのチュニジアで開催される国際柔道大会である。

来歴

2009年よりIJFワールド柔道ツアーの一環として新設された、グランドスラムに次ぐ位置付けにある柔道の国際大会。チュニスエルメンザ体育館で開催された[1]。なお、このグランプリ大会はジャスミン革命の影響により、2011年からチュニジアでの開催は返上されて、かわりにアゼルバイジャンバクーで開催されることとなった[2]。2015年からはコンチネンタルオープン大会として復活した[3]。2018年からは再びグランプリ大会に格上げされた[4]。しかしながら、2018年7月にIJFは今大会とグランドスラム・アブダビに対して、政治によるスポーツへの不干渉の原則に鑑みて、イスラエルの選手を他の国同様に国旗の表示や国歌の演奏などで平等に扱うように要求したものの明確な回答が得られなかったために、2019年1月に予定されていた大会の延期を発表した[5][6]。2022年からコンチネンタルオープンに格下げされて再開となった[7]

名称の変遷

  • グランプリ・チュニス Grand Prix Tunis(2009-2010)
  • アフリカンオープン・チュニス African Open Tunis(2015- )
  • グランプリ・チュニス Grand Prix Tunis(2018)
  • アフリカンオープン・チュニス African Open Tunis(2022- )

優勝者

男子

60 kg級 66 kg級 73 kg級 81 kg級 90 kg級 100 kg級 100 kg超級
2009年 ジェロエン・ムーレン スゴイ・ウリアルテ ブライアン・ファンデーク オーレ・ビショフ ロレンゾ・バグノリ エルコ・ファンデルヘースト アニス・チェドリィ
2010年 リショド・ソビロフ ロク・ドラクシッチ ヴォロディミール・ソロカ オーレ・ビショフ 小野卓志 ヨウヘン・ビアドリン 鈴木桂治
2015年 ソフィアン・ミル キリアン・ル・ブルーシュ ギヨーム・シェヌ クリジャン・サボルチェ イマド・アブダラウイ ベンジャミン・フレッチャー ファイサル・ジャバラ
2016年 ブガル・シリンリ キリアン・ル・ブルーシュ マルティン・ホヤク ディミトリ・ゴム・タバル ミハエル・ジュガンク グリゴリ・ミナスキン ユハン・メティス
2017年 リシャール・ヴェルグネス ダビド・ラローズ サミュエル・ンザンゴ ジュリアン・ケルマレック オウサッマ=マフムード・スノーシ バブーカー・マネ ファイサル・ジャバラ
2018年 ワリド・キヤー アラム・グリゴリャン ジャンサイ・スマグロフ スタニスラフ・セメノフ イスラーム・ボズバエフ ベンジャミン・フレッチャー オレクサンドル・ゴルディエンコ
2022年 ファジ・ドゥイビ ラシド・シェラド キリアン・ル・ブルーシュ アスケルビ・ゲルベコフ アブデラジズ・ベナマル オーレリアン・ディース マゴメドマル・マゴメドマロフ
2023年 レオナルド・デサ・メネゼス・バロス ビルヤル・リパルド ジャック・ヨネヅカ ラスル・カイタエフ オマル・エルラムリ オトマネ・アルバウイ ジアニス・アントニウ
2024年 ダニヤル・エッセングロフ ヌルムハメト・バタバイ エタン・ナイルネ ドミニク・ロドリゲス アクセル・ヘーレン レダ・ラムリ モハメド・エルメフディ・リリ
2025年 クリストファー・ベラズコ アブデラマネ・ブシタ ハッサン・ドゥッカリ ビンセンゾ・ペリグラ アミル=アッバス・チョーパン ホセイン・ナムダル IJF ヤホル・クハレンカ

女子

48 kg級 52 kg級 57 kg級 63 kg級 70 kg級 78 kg級 78 kg超級
2009年 浅見八瑠奈 加賀谷千保 宇高菜絵 ウルシカ・ジョルニル ラシャ・スラカ ヴェラ・モスカリュク ルシージャ・ポラウデル
2010年 アリナ・ドゥミトル マイリンダ・ケルメンディ オトーヌ・パヴィア クラウディア・マルツァン 田知本遥 オドレー・チュメオ ルシージャ・ポラウデル
2015年 レティシア・ペイエ ペトラ・ナレクス ノラ・ジャコヴァ アン=ラウラ・ベラール マリー=エヴ・ガイエ マドレーヌ・マロンガ リュシ・ルエット
2016年 シンタ・ガルシア・メサ ヘラ・アヤリ ノラ・ジャコヴァ マリエーユ・プルボー マリー=エヴ・ガイエ クリストル・ガリー ニヘル・シェイフルフ
2017年 オルファ・サオウディ アマンディーヌ・ブシャール ローラ・ブナロシェ クリスティーナ・カバーニャ アンカ・ポガチニック サマ=アワ・カマラ アン=ファトゥマタ・ンベロ
2018年 ダリア・ビロディド ジェシカ・ペレイラ ノラ・ジャコヴァ ティナ・トルステニャク キム・ポリング 泉真生 マリナ・スルツカヤ
2022年 マリア・セリア・ラボルデ ジュリ・ウェイユ・ディモレ ヤミナ・ハラタ メリエム・ビャウイ ニヘル・ラドルシ モイラ・デビリアース ニヘル・シェイフルフ
2023年 ヤスミン・ハディ ラマ・ティビ シャイマ・シダウイ マラム・ジムル アイナ・ラウラ・ラソアナイボ・ラザフィ アリジ・アッカブ クリスティ=ロセ・プレトリウス
2024年 ウマイマ・ベディウイ ファイザ・アイッサイネ チャイマ・シダウイ 中立選手(AIN) ヤナ・マクレツカヤ メリッサ・マイヤース コラリー・ゴドバウト サラ・ミズギ
2025年 マリー=ルヌ・トゥルメル IJF ディアナ・グリゴレンコ ハディジャ・ベヘイラ サラ・ゴールデン IJF ハンナ・シトニク IJF ダリヤ・カンツァバヤ メルア・マメリ

各国メダル数(グランプリ時代)

国・地域
1 日本 7 6 10 23
2 スロベニア 6 2 2 11
3 オランダ 4 2 4 10
4 ドイツ 3 3 7 13
5 フランス 3 3 7 13
6  ウクライナ 3 3 6 12
7 コソボ 2 2 0 4
8 ロシア 2 1 9 12
9 カザフスタン 2 0 4 6
10 ウズベキスタン 2 0 3 5
11  ベラルーシ 2 0 1 3
12 チュニジア 1 3 2 6
13 ブラジル 1 2 2 5
14  ルーマニア 1 1 2 4
15 スペイン 1 1 1 3
16 アイルランド 1 0 0 1
イタリア 1 0 0 1
18  ハンガリー 0 4 4 8
19 ベルギー 0 2 3 5
20  オーストリア 0 2 2 4
21 ジョージア 0 1 3 4
22 韓国 0 1 1 2
23 アゼルバイジャン 0 1 0 1
イラン 0 1 0 0
トルコ 0 1 0 0
26 ポーランド 0 0 3 3
27 オーストラリア 0 0 1 1
カナダ 0 0 1 1
 チェコ 0 0 1 1
 エジプト 0 0 1 1
イギリス 0 0 1 1
パナマ 0 0 1 1

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グランプリ・チュニス」の関連用語

グランプリ・チュニスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グランプリ・チュニスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグランプリ・チュニス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS