1980年モスクワオリンピックの柔道競技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1980年モスクワオリンピックの柔道競技の意味・解説 

1980年モスクワオリンピックの柔道競技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 05:01 UTC 版)

1980年モスクワオリンピック柔道競技(1980ねんモスクワオリンピックのじゅうどうきょうぎ)は、1980年昭和55年)7月27日から8月2日までの競技日程で実施された。

概要

実施されたのは男子のみで、前回大会より2階級増え8階級となったが、1979年のソビエト連邦によるアフガニスタン侵攻を機にアメリカ日本韓国西ドイツなどを含む西側諸国の多くがボイコットを表明した。

競技結果

階級
60kg以下級  ティエリー・レイ
フランス (FRA)
 ホセ・ロドリゲス
キューバ (CUB)
 キンチェシュ・ティボル
ハンガリー (HUN)
 アランビ・エミシュ
ソビエト連邦 (URS)
65kg以下級  ニコライ・ソロドクリン
ソビエト連邦 (URS)
 ツェンディーン・ダムディン
モンゴル (MGL)
 イリアン・ネドコフ
ブルガリア (BUL)
 ヤヌシュ・パヴウォフスキ
ポーランド (POL)
71kg以下級  エツィオ・ガンバ
イタリア (ITA)
 ニール・アダムス
イギリス (GBR)
 ラフダン・ダバーダライ
モンゴル (MGL)
 カール=ハインツ・レーマン
東ドイツ (GDR)
78kg以下級  ショータ・ハバレーリ
ソビエト連邦 (URS)
 フアン・フェレール
キューバ (CUB)
 ハラルト・ハインケ
東ドイツ (GDR)
 ベルナール・チュルーヤン
フランス (FRA)
86kg以下級  ヨルグ・ロースリスベルガー
スイス (SUI)
 イサーク・アスクイ
キューバ (CUB)
 アレクサンドル・ヤチケビッチ
ソビエト連邦 (URS)
 デトレフ・ウルチ
東ドイツ (GDR)
95kg以下級  ロベルト・バンドワール
ベルギー (BEL)
 テンギズ・フブルーリ
ソビエト連邦 (URS)
 ディートマー・ローレンツ
東ドイツ (GDR)
 ヘンク・ヌマン
オランダ (NED)
95kg超級  アンジェロ・パリジ
フランス (FRA)
 ディミタル・ザプリアノフ
ブルガリア (BUL)
 ラドミール・コバセビッチ
ユーゴスラビア (YUG)
 ウラジーミル・コツマン
チェコスロバキア (TCH)
無差別級  ディートマー・ローレンツ
東ドイツ (GDR)
 アンジェロ・パリジ
フランス (FRA)
 オジュヴァール・アンドラーシュ
ハンガリー (HUN)
 アーサー・マップ
イギリス (GBR)

各国メダル数

国・地域
1 ソビエト連邦 2 1 2 5
2 フランス 2 1 1 4
3 東ドイツ 1 0 4 5
4 ベルギー 1 0 0 1
イタリア 1 0 0 1
スイス 1 0 0 1
7 キューバ 0 3 0 3
8 ブルガリア 0 1 1 2
イギリス 0 1 1 2
モンゴル 0 1 1 2
11 ハンガリー 0 0 2 2
12 チェコスロバキア 0 0 1 1
オランダ 0 0 1 1
ポーランド 0 0 1 1
ユーゴスラビア 0 0 1 1

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1980年モスクワオリンピックの柔道競技」の関連用語

1980年モスクワオリンピックの柔道競技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1980年モスクワオリンピックの柔道競技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1980年モスクワオリンピックの柔道競技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS