1980年モスクワオリンピックのアーチェリー競技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1980年モスクワオリンピックのアーチェリー競技の意味・解説 

1980年モスクワオリンピックのアーチェリー競技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 06:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1980年モスクワオリンピック
アーチェリー
会場 Krylatskoye Sports Complex Archery Field
開催日 7月30日 - 8月2日
参加選手数 25ヶ国 67人
« 1976 1984 »

1980年モスクワオリンピックアーチェリー競技(1980ねんモスクワオリンピックのアーチェリーきょうぎ)は、1980年7月30日から8月2日にかけて行われた。

概要

男子個人と女子個人が行われた。 ダブルFITAラウンドと呼ばれる方式がとられ、4日間で計288本の矢を4つの異なる距離(男子は90,70,50,30mで女子は70,60,50,30m)で放ち競った。

競技結果

種目
男子個人  トミ・ポイコライネン
フィンランド (FIN)
 ボリス・イサチェンコ
ソビエト連邦 (URS)
 ジャンカルロ・フェラーリ
イタリア (ITA)
女子個人  ケト・ロサベリゼ
ソビエト連邦 (URS)
 ナタリア・ブトゥゾワ
ソビエト連邦 (URS)
 ペイビ・メリルオト
フィンランド (FIN)

参加国

男子個人 女子個人
オーストラリア 1 2 3
オーストリア 1 0 1
ベルギー 2 0 2
ブラジル 1 1 2
ブルガリア 1 1 2
コスタリカ 2 0 2
チェコスロバキア 1 2 3
フィンランド 2 2 4
イギリス 2 2 4
ハンガリー 2 2 4
アイルランド 2 1 3
イタリア 2 1 3
ルクセンブルク 1 0 1
マルタ 1 1 2
モンゴル 2 2 4
オランダ 1 1 2
北朝鮮 1 2 3
ポーランド 1 2 3
ルーマニア 2 2 4
ソビエト連邦 2 2 4
スペイン 2 0 2
スウェーデン 2 1 3
スイス 2 2 4
ユーゴスラビア 1 0 1
ジンバブエ 1 0 1
選手数 38 29 67
国数 25 18 25

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

1980年モスクワオリンピックのアーチェリー競技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1980年モスクワオリンピックのアーチェリー競技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1980年モスクワオリンピックのアーチェリー競技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS