1989年世界柔道選手権大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 14:17 UTC 版)
1989年世界柔道選手権大会(第16回世界柔道選手権大会)は、旧ユーゴスラビアのベオグラードで1989年の10月10日から10月15日まで6日間にわたって開催された。
メダリスト
男子
| 階級 | 金 | 銀 | 銅 | 
|---|---|---|---|
| 60kg以下級 |  アミラン・トチカシビリ |  越野忠則 |  ダシュゴンビン・バトトルガ  尹鉉 | 
| 65kg以下級 |  ドラゴミル・ベカノビッチ |  ウド・クエルマルツ |  セルゲイ・コスミニン  ブルーノ・カラベッタ | 
| 71kg以下級 |  古賀稔彦 |  マイク・スウェイン |  李昌寿  ゲオルギ・テナーゼ | 
| 78kg以下級 |  金炳周 |  持田達人 |  バシール・ワラエフ  バルデマール・レジェン | 
| 86kg以下級 |  ファビアン・カヌ |  ベン・スペイケルス |  シュテファン・フロイデンベルク  アクセル・ローベンシュタイン | 
| 95kg以下級 |  コバ・クルタニーゼ |  オドボギン・バルジニャム |  マルク・マイリング  ロベルト・バンドワール | 
| 95kg超級 |  小川直也 |  フランク・モレノ |  ラファウ・クバツキ  グリゴリー・ベリチェフ | 
| 無差別級 |  小川直也 |  アカキ・キボルザリゼ |  金建秀  アレクサンダー・フォン・デア・グレーベン | 
女子
| 階級 | 金 | 銀 | 銅 | 
|---|---|---|---|
| 48kg以下級 |  カレン・ブリッグス |  江崎史子 |  セシル・ノバック  ジェシカ・ガル | 
| 52kg以下級 |  シャロン・レンドル |  アレッサンドラ・ジュンジ |  曺敏仙  マリッツァ・ペレス | 
| 56kg以下級 |  カトリーヌ・アルノー |  アン・ヒューズ |  ミリアム・ブラスコ  鄭善溶 | 
| 61kg以下級 |  カトリーヌ・フローリ |  エレーナ・ペトロワ |  小林貴子  ガブリエレ・リッチェル | 
| 66kg以下級 |  エマヌエーラ・ピエラントッツィ |  佐々木光 |  オダリス・レベ  クレール・ルカ | 
| 72kg以下級 |  イングリッド・ベルグマンス |  田辺陽子 |  アリーヌ・バタイエ  呉衛鳳 | 
| 72kg超級 |  高鳳蓮 |  レギーナ・ジークムント |  ベアタ・マクシモフ  ナタリナ・ルピノ | 
| 無差別級 |  エステラ・ロドリゲス |  シャロン・リー |  田辺陽子  張穎 | 
各国メダル数
| 順 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1 |  日本 | 3 | 5 | 2 | 10 | 
| 2 |  フランス | 3 | 0 | 5 | 8 | 
| 3 |  ソビエト連邦 | 2 | 2 | 4 | 8 | 
| 4 |  イギリス | 2 | 2 | 0 | 4 | 
| 5 |  キューバ | 1 | 1 | 2 | 4 | 
| 6 |  イタリア | 1 | 1 | 0 | 2 | 
| 7 |  韓国 | 1 | 0 | 4 | 5 | 
| 8 |  中国 | 1 | 0 | 2 | 3 | 
| 9 |  ベルギー | 1 | 0 | 1 | 2 | 
| 10 |  ユーゴスラビア | 1 | 0 | 0 | 1 | 
| 11 |  西ドイツ | 0 | 1 | 4 | 6 | 
| 12 |  東ドイツ | 0 | 1 | 1 | 2 | 
|  モンゴル | 0 | 1 | 1 | 2 | |
|  オランダ | 0 | 1 | 1 | 2 | |
| 15 |  アメリカ合衆国 | 0 | 1 | 0 | 1 | 
| 16 |  ポーランド | 0 | 0 | 3 | 3 | 
| 17 |  スペイン | 0 | 0 | 1 | 1 | 
|  北朝鮮 | 0 | 0 | 1 | 1 | 
外部リンク
- 1989年世界柔道選手権大会のページへのリンク

 
                             
                    



