グリゴリー・ベリチェフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グリゴリー・ベリチェフの意味・解説 

グリゴリー・ベリチェフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 03:57 UTC 版)

獲得メダル
ソビエト連邦
柔道
オリンピック
1988 ソウル 95kg超級
世界柔道選手権
1987 エッセン 95kg超級
1981 マーストリヒト 95kg超級
1985 ソウル 95kg超級
1989 ベオグラード 95kg超級

グリゴリー・ベリチェフ(Grigory Verichev 1957年4月4日 - 2006年5月25日)は、ソ連クングル出身の柔道家。階級は95kg超級。身長187cm。体重125kg[1]

人物

1981年の世界選手権95kg超級では決勝で山下泰裕横四方固で敗れたが2位となった。1984年ロサンゼルスオリンピックはソ連がボイコットしたために出場できなかったが、その実質的な対抗大会としてワルシャワで開催されたフレンドシップ・ゲームズでは優勝を飾った。1985年の世界選手権では、準決勝で斉藤仁内股で一本負けして3位となった。1986年の正力国際では2階級制覇を達成した。この当時は外国勢として最強の選手とみなされていたが、1987年の正力国際では準決勝で明治大学1年の小川直也払腰で敗れて3位に終わった。しかし、世界選手権では初戦で正木嘉美隅返の有効で破ると、決勝ではエジプトのモハメド・ラシュワンを判定で破って、30歳にして世界チャンピオンとなった。1988年ソウルオリンピックでは準決勝で東ドイツのヘンリー・ストールに判定で敗れて3位に終わった。1989年の世界選手権では3位だった。

その後引退すると、ソ連のプロ格闘家の組織であるDILA所属となり、大仁田厚率いるFMWにも参戦。初代WFDA世界マーシャルアーツ王座にも輝いたものの、同団体が次第にデスマッチ色を強め、1993年限りで参戦が途絶える。

帰国後はコーチとして活動。2006年5月25日死去。49歳没。

主な戦績

(階級表記のない大会は全て95kg超級での成績)

脚注

  1. ^ Grigory Verichev Biography and Olympic Results[リンク切れ]Archived 2020年4月17日, at the Wayback Machine.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グリゴリー・ベリチェフ」の関連用語

グリゴリー・ベリチェフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グリゴリー・ベリチェフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリゴリー・ベリチェフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS