グランドスラム・東京2014とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グランドスラム・東京2014の意味・解説 

グランドスラム・東京2014

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 08:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

グランドスラム・東京2014(グランドスラムとうきょうにせんじゅうよん)は2014年12月5日 - 7日の3日間に渡り、東京体育館で開催された[1]柔道の国際大会である。

大会概要

正式名称 GRAND SLAM TOKYO 2014 INTERNATIONAL JUDO TOURNAMENT
開催日程 5日 男子60kg級、66kg級、女子48kg級、52kg級、57kg級
6日 男子73kg級、81kg級、女子63kg級、70kg級
7日 男子90kg級、100kg級、100kg超級、女子78kg級、78kg超級
開催場所 東京体育館
主催 財団法人全日本柔道連盟

    

大会結果

男子

階級
60kg以下級 金源鎮 志々目徹 大島優磨
ルスタム・イブラエフ
66kg以下級 阿部一二三 ゴラン・ポラック 高市賢悟
ミハイル・プリャエフ
73kg以下級 秋本啓之 大野将平 ミクローシュ・ウングバリ
安昌林
81kg以下級 永瀬貴規 セルジュ・トマ アレクサンダー・ヴィーツェルツァック
アブタンディル・チリキシビリ
90kg以下級 郭同韓 西山大希 ベイカー茉秋
キム・ジェヤン
100kg以下級 チョ・グハム シリル・マレ アルテム・ブロシェンコ
ヘンク・フロル
100kg超級 レナート・サイドフ レヴァニ・マチアシビリ 王子谷剛志
岩尾敬太

女子

階級
48kg以下級 近藤亜美 浅見八瑠奈 パウラ・パレト
鄭普涇
52kg以下級 橋本優貴 西田優香 中村美里
志々目愛
57kg以下級 松本薫 テルマ・モンテイロ 芳田司
ラファエラ・シルバ
63kg以下級 ティナ・トルステニャク エドウィジュ・グウェンド 西川真帆
アニカ・ファンエムデン
70kg以下級 ジブリズ・エマヌ 田知本遥 ケリタ・ズパンシック
ラウラ・ヴァルガス=コッホ
78kg以下級 ケイラ・ハリソン 佐藤瑠香 濵田尚里
アナマリ・ベレンシェク
78kg超級 稲森奈見 朝比奈沙羅 田知本愛
クセニア・チビソワ

各国メダル数

国・地域
1 日本 7 8 11 26
2 韓国 3 0 3 6
3 フランス 1 1 0 2
4 ロシア 1 0 2 3
5 スロベニア 1 0 1 2
6 アメリカ合衆国 1 0 0 1
7 ジョージア 0 1 1 2
8 イスラエル 0 1 0 1
イタリア 0 1 0 1
ポルトガル 0 1 0 1
アラブ首長国連邦 0 1 0 1
12 ドイツ 0 0 2 2
オランダ 0 1 0 1
14 アルゼンチン 0 0 1 1
ブラジル 0 0 1 1
カナダ 0 0 1 1
 ハンガリー 0 0 1 1
カザフスタン 0 0 1 1
 ウクライナ 0 0 1 1

テレビ放送

本大会はテレビ東京系列により、テレビ東京の開局50周年特別企画として放送された。MC小泉孝太郎秋元玲奈、ゲスト解説を吉田秀彦杉本美香、解説を穴井隆将福見友子、スペシャルサポーターを青木愛、リポートを狩野恵里がそれぞれ担当した。また、マーティ・フリードマンの“威風堂々〜The Path to Glory”が応援ソングとなった[2][3]

脚注

外部サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グランドスラム・東京2014」の関連用語

グランドスラム・東京2014のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グランドスラム・東京2014のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグランドスラム・東京2014 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS