ユニバーシアード柔道競技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ユニバーシアード柔道競技の意味・解説 

ユニバーシアード柔道競技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 13:55 UTC 版)

FISUワールドユニバーシティゲームズ柔道競技は、1967年の東京大会で初採用され、その後1985年の神戸大会、1995年の福岡大会と開催された。1999年のパルマ・デ・マヨルカ大会以降は2005年のイズミル大会を除いて毎回開催されるようになった。この大会は個人戦と団体戦が設けられている[1]。なお、ユニバーシアードという大会名称が、2021年からワールドユニバーシティゲームズに変更された[2]

実施階級

個人戦
男子
55〜60 kg 60〜66 kg 66〜73 kg 73〜81 kg 81〜90 kg 90〜100 kg 100kg 超  無差別
女子
44〜48 kg 48〜52 kg 52〜57 kg 57〜63 kg 63〜70 kg 70〜78 kg 78kg 超  無差別
団体戦
男子
66 kg 以下 66〜73 kg 73〜81 kg 81〜90 kg 90kg 超
女子
52 kg 以下 52〜57 kg 57〜63 kg 63〜70 kg 70kg 超

歴代優勝者

男子の歴代金メダリスト

歴代優勝者
63kg以下級 70kg以下級 80kg以下級 93kg以下級 93kg超級 無差別
1 1967年 園田義男 山崎祐次郎 園田勇 二宮和弘 西村昌樹 篠巻政利
60kg以下級 65kg以下級 71kg以下級 78kg以下級 86kg以下級 95kg以下級 95kg超級 無差別
2 1985年 パク・ハギョン 尹容勃 吉鷹幸春 趙亨洙 ビクトル・ポドゥブニー 河亨柱 ファン・ジェキル 正木嘉美
3 1995年 金赫 鄭世勲 中村兼三 窪田和則 田辺勝 ユーリ・ステプキン 真喜志慶治 増地克之
60kg以下級 66kg以下級 73kg以下級 81kg以下級 90kg以下級 100kg以下級 100kg超級 無差別
4 1999年 ヤシヌ・ドゥマ 小見川道浩 ハリウム・ボルドバータル エドウィン・ステリンハ キース・モーガン ペドロ・ソアレス 棟田康幸 アレクサンドル・ルング
5 2001年 内柴正人 マゴメド・ジャファロフ エガムナザル・アクバロフ クォン・ヨンウ ヨスバニ・デスパイネ 鈴木桂治 デニス・ファンデルヘースト 蔣盛晧
6 2003年 小川武志 寺居高志 李元熹 クォン・ヨンウ 泉浩 ジョルジェ・コストラーンチ アブドゥロ・タングリエフ アブドゥロ・タングリエフ
7 2007年 趙南錫 ラミル・ガジモフ 大束正彦 グリゴール・シンジカシビリ フルシド・ナビエフ 穴井隆将 金聖氾 石井慧
8 2009年 ジェロエン・モーレン 海老沼匡 王己春 ラミン・グルバノフ ドミトリー・ゲラシメンコ シリル・マレ ルーク・ベルビイ 金成民
9 2011年 金源鎮 ファン・ボベ デニス・ヤルツェフ 川上智弘 アブドゥル・オマロフ 羽賀龍之介 金洙完 金成民
10 2013年 木戸慎二 高上智史 王己春 永瀬貴規 郭同韓 ルカシュ・クルパレク チョ・グハム ルカシュ・クルパレク
11 2015年 金源鎮 アン・バウル 安昌林 ハサン・ハルムルザエフ 郭同韓 チョ・グハム 原沢久喜 上田轄麻
12 2017年 藤阪泰恒 アン・バウル 立川新 イ・スンス 郭同韓 ゼリム・コツォイエフ 影浦心 太田彪雅
66kg以下級 73kg以下級 81kg以下級 90kg以下級 90kg超級 無差別
13 2019年 デニス・ビエル エフゲニー・プロコプチュク 友清光 ヨハネス・パッヒャー ルスラン・シャフバゾフ ガリムジャン・クリクバイ
60kg以下級 66kg以下級 73kg以下級 81kg以下級 90kg以下級 100kg以下級 100kg超級
14 2021年 中村太樹 服部辰成 石原樹 北條嘉人 ゴズ・ロランド ファルク・ペテルシルカ キム・ミンジョン
15 2025年 福田大和 顕徳海利 アディル・オスマノフ 天野開斗 キム・チョンフン ミカル・ジェドルゼジェウスキ 中村雄太

女子の歴代金メダリスト

歴代優勝者
48kg以下級 52kg以下級 56kg以下級 61kg以下級 66kg以下級 72kg以下級 72kg超級 無差別
1 1995年 田村亮子 何吉 ドリュリス・ゴンサレス 鄭成淑 曹敏仙 吉田早希 ダイマ・ベルトラン 阿武教子
48kg以下級 52kg以下級 57kg以下級 63kg以下級 70kg以下級 78kg以下級 78kg超級 無差別
2 1999年 長井淳子 レグナ・ベルデシア ドリュリス・ゴンサレス ダニエレ・フリーゼマ シベリス・ベラネス セリーヌ・ルブラン 袁華 袁華
3 2001年 ダニエスカ・カリオン 冼東妹 ユリスレイディス・ルペティ ヤン・スジュン 秦東亜 ミケル・ロジャース 袁華 薪谷翠
4 2003年 宝真由美 オドレー・ラリッツァ ホン・オクソン マリー・パスケ ジブリズ・エマヌ 趙壽姫 劉霞 シェ・フヤン
5 2007年 福見友子 ムンフバータル・ブンドゥマー 宇高菜絵 エマヌエル・ペイエ 国原頼子 穴井さやか 佟文 劉歓縁
6 2009年 浅見八瑠奈 ラウラ・ゴメス マルゴルザタ・ビエラク 王沁芳 国原頼子 ジェラルディーヌ・メントゥープ 秦茜 張潔
7 2011年 近藤香 ズザンナ・パブリコバスカ 石川慈 エステル・スタム キム・ポリング ビクトリア・トゥルクス 秦茜 キム・ジヨン
8 2013年 アレシャ・クズネツォワ ナタリア・クジュティナ ケトレイン・クアドロス マエル・ディシンティオ 黄藝瑟 ヨー・アビゲール ロセレ・ヌネス イダリス・オルティス
9 2015年 鄭普涇 内尾真子 ドルジスレン・スミヤ 津金恵 金省然 サマ=アワ・カマラ 朝比奈沙羅 キム・ジヨン
10 2017年 梅北眞衣 立川莉奈 ローラ・ベナロシェ 能智亜衣美 バルバラ・ティモ バレリア・フェラーリ ハン・ミジン 井上あかり
52kg以下級 57kg以下級 63kg以下級 70kg以下級 70kg超級 無差別
11 2019年 武田亮子 富沢佳奈 幸田奈々 田中志歩 ハン・ミジン 秋場麻優
48kg以下級 52kg以下級 57kg以下級 63kg以下級 70kg以下級 78kg以下級 78kg超級
12 2021年 吉岡光 白石響 ホ・ミミ 山口葵良梨 本田万結 杉村美寿希 賈春迪
13 2025年 原田瑞希 チャン・セユン ホ・ミミ 谷岡成美 前田凛 アンナ=モンタ・オレク キム・ハユン

団体戦優勝国

男子 女子
1967 日本
1985 日本(2)
1995 韓国 韓国
1999 韓国(2) フランス
2001 ロシア 中国
2003 韓国(3) 日本
2007 日本(3) 日本(2)
2009 韓国(4) 日本(3)
2011 日本(4) 日本(4)
2013 日本(5) 韓国(2)
2015 日本(6) 日本(5)
2017 日本(7) 日本(6)
2019 ロシア(2) 日本(7)
2021 日本(8) 日本(8)
男女混合
2025 日本(9)

ユニバーシアード及び世界大会双方で優勝した選手

階級  優勝選手  国籍 世界大会優勝年
東京大会(1967年) 4名
男子63kg級 園田義男 日本 1969年世界選手権
男子80kg級 園田勇 日本 1969年世界選手権
男子93kg級 二宮和弘 日本 1973年世界選手権
男子無差別 篠巻政利 日本 1969年世界選手権
神戸大会(1985年) 2名
男子95kg級 河亨柱 韓国 1984年オリンピック
男子無差別 正木嘉美 日本 1985年世界選手権
福岡大会(1995年) 8名
男子60kg級 金赫 韓国 1997年世界選手権
男子71kg級 中村兼三 日本 1996年オリンピック
女子48kg級 谷亮子 日本 1993年世界選手権
女子56kg級 ドリュリス・ゴンサレス  キューバ 1995年世界選手権
女子61kg級 鄭成淑 韓国 1995年世界選手権
女子66kg級 曺敏仙 韓国 1993年世界選手権
女子72kg超級 ダイマ・ベルトラン  キューバ 1997年世界選手権
女子無差別 阿武教子 日本 1997年世界選手権
パルマ・デ・マヨルカ大会(1999年) 6名
男子100kg超級 棟田康幸 日本 2003年世界選手権
女子52kg級 レグナ・ベルデシア  キューバ 1993年世界選手権
女子57kg級 ドリュリス・ゴンサレス  キューバ 1995年世界選手権
女子70kg級 シベリス・ベラネス  キューバ 1999年世界選手権
女子78kg級 セリーヌ・ルブラン フランス 2001年世界選手権
女子72kg超級 袁華 中国 2000年オリンピック
北京大会(2001年) 7名
男子60kg級 内柴正人 日本 2004年オリンピック
男子100kg級 鈴木桂治 日本 2003年世界選手権
男子100kg超級 デニス・ファンデルヘースト オランダ 2005年世界選手権
女子52kg級 冼東妹 中国 2004年オリンピック
女子57kg級 ユリスレイディス・ルペティ  キューバ 2001年世界選手権
女子72kg超級 袁華 中国 2000年オリンピック
女子無差別 薪谷翠 日本 2005年世界選手権
済州島大会(2003年) 4名
男子73kg級 李元熹 韓国 2003年世界選手権
男子90kg級 泉浩 日本 2005年世界選手権
男子100kg超級 アブドゥロ・タングリエフ ウズベキスタン 2011年世界選手権 (無差別)
男子無差別 アブドゥロ・タングリエフ ウズベキスタン 2011年世界選手権 (無差別)
女子70kg級 ジブリズ・エマヌ フランス 2007年世界選手権
バンコク大会(2007年) 5名
男子100kg級 穴井隆将 日本 2010年世界選手権
男子無差別 石井慧 日本 2008年オリンピック
女子48kg級 福見友子 日本 2009年世界選手権
女子57kg級 宇高菜絵 日本 2014年世界選手権
女子78kg超級 佟文 中国 2003年世界選手権
ベオグラード大会(2009年) 3名
男子66kg級 海老沼匡 日本 2011年世界選手権
男子73kg級 王己春 韓国 2007年世界選手権
女子48kg級 浅見八瑠奈 日本 2010年世界選手権
深圳大会(2011年) 1名
男子100kg級 羽賀龍之介 日本 2015年世界選手権
カザニ大会(2013年) 6名
男子73kg級 王己春 韓国 2007年世界選手権
男子81kg級 永瀬貴規 日本 2015年世界選手権
男子90kg級 郭同韓 韓国 2015年世界選手権
男子100kg級 ルカシュ・クルパレク  チェコ 2014年世界選手権
男子100kg超級 チョ・グハム 韓国 2018年世界選手権
男子無差別 ルカシュ・クルパレク  チェコ 2014年世界選手権
女子無差別 イダリス・オルティス  キューバ 2012年オリンピック
光州大会(2015年) 8名
男子66kg級 アン・バウル 韓国 2015年世界選手権
男子73kg級 安昌林 韓国 2018年世界選手権
男子81kg級 ハサン・ハルムルザエフ ロシア 2016年オリンピック
男子90kg級 郭同韓 韓国 2015年世界選手権
男子100kg級 チョ・グハム 韓国 2018年世界選手権
女子57kg級 ドルジスレン・スミヤ モンゴル 2017年世界選手権
女子63kg級 津金恵 日本 2022年世界選手権
女子78kg超級 朝比奈沙羅 日本 2017年世界選手権 (無差別)
台北大会(2017年) 3名
男子66kg級 アン・バウル 韓国 2015年世界選手権
男子90kg級 郭同韓 韓国 2015年世界選手権
男子100kg超級 影浦心 日本 2021年世界選手権
ナポリ大会(2019年) 1名
女子70㎏級 田中志歩 日本 2025年世界選手権
成都大会(2021年) 2名
男子100kg超級 キム・ミンジョン 韓国 2024年世界選手権
女子57kg級 ホ・ミミ 韓国 2024年世界選手権
エッセン大会(2025年) 2名
女子57kg級 ホ・ミミ 韓国 2024年世界選手権
女子78kg超級 キム・ハユン 韓国 2025年世界選手権

メダル獲得数の国別一覧

国・地域
1  日本 95 30 56 181
2  韓国 50 47 50 147
3  中国 14 8 16 38
4  フランス 12 28 38 78
5  ロシア 12 22 50 84
6  キューバ 9 9 15 33
7  オランダ 7 6 8 21
8  ウズベキスタン 4 6 10 20
9  ブラジル 3 9 29 41
10  ポーランド 3 6 10 19
11  モンゴル 3 5 9 17
12  アゼルバイジャン 3 5 6 14
13  ハンガリー 3 3 11 17
14  朝鮮民主主義人民共和国 3 3 5 11
15  ドイツ 2 4 18 24
16  ルーマニア 2 3 8 13
17  チェコ 2 1 9 12
18  モルドバ 2 1 3 6
19  ジョージア 1 6 7 14
20  スペイン 1 5 5 11
21  ウクライナ 1 4 17 22
22  イギリス 1 3 6 10
23  チャイニーズ・タイペイ 1 2 3 5
24  イタリア 1 1 12 14
24  カザフスタン 1 1 12 14
26  ポルトガル 1 0 5 6
27  ソビエト連邦 1 0 3 4
28  オーストリア 1 0 2 3
29  リトアニア 0 2 6 8
30  カナダ 0 2 2 4
- 中立選手(AIN) 0 2 1 3
31  エストニア 0 2 0 2
32  アルメニア 0 1 4 5
32  トルコ 0 1 4 5
32  アメリカ 0 1 4 5
35  スロバキア 0 1 3 4
36  アルジェリア 0 1 2 3
36  ベルギー 0 1 2 3
38  ユーゴスラビア 0 1 1 2
39  アルゼンチン 0 1 0 1
40  カメルーン 0 1 0 1
40  クロアチア 0 1 0 1
40  コソボ 0 1 0 1
40  セルビア 0 1 0 1
40  南アフリカ 0 1 0 1
45  ベラルーシ 0 0 5 5
46  ブルガリア 0 0 2 2
46  フィンランド 0 0 2 2
46  イラン 0 0 2 2
46  西ドイツ 0 0 2 2
46  スイス 0 0 2 2
51  ボスニア・ヘルツェゴビナ 0 0 1 1
51  キプロス 0 0 1 1
51  インド 0 0 1 1
51  インドネシア 0 0 1 1
51  セルビア・モンテネグロ 0 0 1 1

開催地

期間 開催国・地域/都市
第5回 1967年 日本東京
第13回 1985年 日本神戸
第18回 1995年 日本福岡
第20回 1999年 スペインパルマ・デ・マヨルカ
第21回 2001年 中国北京
第22回 2003年 韓国大邱
第24回 2007年 タイバンコク
第25回 2009年 セルビアベオグラード
第26回 2011年 中国深圳
第27回 2013年 ロシアカザニ
第28回 2015年 韓国光州
第29回 2017年  チャイニーズタイペイ台北
第30回 2019年 イタリアナポリ
第31回 2021年 中国成都
第32回 2025年 ドイツエッセン

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユニバーシアード柔道競技」の関連用語

ユニバーシアード柔道競技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユニバーシアード柔道競技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユニバーシアード柔道競技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS