じゅう‐の‐かた〔ジウ‐〕【柔の形】
柔の形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 08:49 UTC 版)
柔の形(じゅうのかた)は、1887年(明治20年)頃に創られた。最初は10本くらいで、1907年(明治40年)頃に今日の15本になった。これは1977年(昭和52年)に講道館で統一された。 柔の形は、柔よく剛を制すの理合を会得するために、緩やかな動作で、力強く、表現的、体育的に組み立てられたもので、第一教から第三教まで各5本の計15本から成り立つ。嘉納は、最初に学ぶべき形として柔の形をあげ、相手の力に順応して勝ちを制するという理屈を理解するのに都合が良い点、さらに投げられることもなく、かつ静かな運動であるから初心者に習いやすい点を挙げている。 講道館は柔の形の特徴を次のように説明している。 どんな服装でも、どんな場所でも、どんな時でも、自由に練習することができる。 老若男女の区別なく、誰でも楽しく柔道の理論を学ぶことができる。 攻撃防御の動作を緩やかな動作で行うから、その理合(りあい)を正確かつ容易に学ぶことができる。 伸筋を働かせたり、体を反らせたりすることが多いので、乱取りと併せ行うことによって、体の円満な発達をはかることができる。 自然な体さばきと、無理のない変化により、美的な情操を養うことができる。 第一教突出(つきだし) 肩押(かたおし) 両手取(りょうてどり) 肩廻(かたまわし) 腮押(あごおし) 第二教切下(きりおろし) 両肩押(りょうかたおし) 斜打(ななめうち) 片手取(かたてどり) 片手挙(かたてあげ) 第三教帯取(おびとり) 胸押(むねおし) 突上(つきあげ) 打下(うちおろし) 両眼突(りょうがんつき) 嘉納治五郎 - 柔の形
※この「柔の形」の解説は、「柔道形」の解説の一部です。
「柔の形」を含む「柔道形」の記事については、「柔道形」の概要を参照ください。
- 柔の形のページへのリンク