世界形選手権大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 世界形選手権大会の意味・解説 

世界形選手権大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 07:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
世界柔道形選手権大会
開始年 2009
主催 国際柔道連盟
テンプレートを表示

世界形選手権大会(せかいかたせんしゅけんたいかい, World Kata Championships)とは、国際柔道連盟が主催する柔道形(じゅうどうかた)の世界大会である。2009年に第1回がマルタ共和国の首都バレッタで開催された。

種目

競技の内容については柔道形も参照のこと。

  • 投の形(なげのかた)
  • 固の形(かためのかた)
  • 極の形(きめのかた)
  • 柔の形(じゅうのかた)
  • 講道館護身術(こうどうかんごしんじゅつ)

歴代の大会

大会 月日 参加国 開催都市, 国 種目, 優勝組
第1回 2009年 10月17日
10月18日
24ヶ国 バレッタ, マルタ

投の形: 近藤克幸(取)大河内哲志(受)
固の形: 松本裕司(取)中橋政彦(受)
柔の形: 横山悦子(取)大森千草(受)
極の形: 竹石憲治(取)植松恒司(受)
護身術: 濱名智男(取)山崎正義(受)

第2回 2010年 5月25日
5月26日
28ヶ国 ブダペスト, ハンガリー

投の形: 大島修次(取)鴨地由貴(受)
固の形: 小室宏二(取)高野賢司(受)
柔の形: 横山悦子(取)大森千草(受)
極の形: 竹石憲治(取)植松恒司(受)
護身術: 濱名智男(取)山崎正義(受)

第3回 2011年 6月14日
6月15日
-ヶ国 フランクフルト, ドイツ

投の形: 坂本道人(取)横山喬之(受)
固の形: 小室宏二(取)高野賢司(受)
柔の形: 横山悦子(取)大森千草(受)
極の形: 竹石憲治(取)植松恒司(受)
護身術: 濱名智男(取)山崎正義(受)

第4回 2012年 9月22日
9月23日
-28ヶ国 ポルデノーネ, イタリア

投の形: 坂本道人(取)横山喬之(受)
固の形: 中山智史(取)林聖治(受)
柔の形: 横山悦子(取)大森千草(受)
極の形: 今尾省司(取)清水和憲(受)
護身術: 武田武(取)宮崎純一(受)

第5回 2013年 10月19日
10月20日
-30ヶ国 京都, 日本

投の形: LEE Sunhyung(取)JO Minho(受)
固の形: 中山智史(取)林聖治(受)
柔の形: 横山悦子(取)大森千草(受)
極の形: 今尾省司(取)清水和憲(受)
護身術: 宮本秀樹(取)渡辺正喜(受)

第6回 2014年 9月20日
10月21日
--ヶ国 マラガ, スペイン

投の形: 坂本道人(取)横山喬之(受)
固の形: 中山智史(取)林聖治(受)
柔の形: 横山悦子(取)大森千草(受)
極の形: 竹石憲治(取)植松恒司(受)
護身術: 宮本秀樹(取)渡辺正喜(受)

第7回 2015年 9月19日
10月20日
--ヶ国 アムステルダム, オランダ

投の形: 坂本道人(取)横山喬之(受)
固の形: 中山智史(取)林聖治(受)
柔の形: 白野恵(取)白野光(受)
極の形: 竹石憲治(取)植松恒司(受)
護身術: 宮本秀樹(取)渡辺正喜(受)

第8回 2016年 10月1日
10月2日
--ヶ国 バレッタ, マルタ

投の形: 坂本道人(取)横山喬之(受)
固の形: 中山智史(取)林聖治(受)
柔の形: DAX Wolfgang(取)LOOSEN Ursla(受)
極の形: 竹石憲治(取)植松恒司(受)
護身術: 宮本秀樹(取)渡辺正喜(受)

第9回 2017年 10月6日
10月7日
--27ヶ国 オルビア, イタリア

投の形: 坂本道人(取)横山喬之(受)
固の形: 中山智史(取)林聖治(受)
柔の形: 石田桃子(取)石田真理子(受)
極の形: JEUFFROY Michel(取)JEUFFROY Laurent(受)
護身術: 宮本秀樹(取)渡辺正喜(受)

外部リンク


世界形選手権大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 08:49 UTC 版)

柔道形」の記事における「世界形選手権大会」の解説

世界形選手権大会は第1回は、マルタ2009年10月開催された。24カ国から82組が参加した。1カ国から各形に2組までの参加認められたが、日本は各形1組送った日本代表選手は、投の形近藤克幸・大河内哲志組、固の形は、松本裕司・中橋政彦組、極の形は、竹石憲治・植松恒司組、柔の形は、横山悦子大森千草組、講道館護身術は、濱名男・山正義組であり、全種目とも日本代表選手優勝した

※この「世界形選手権大会」の解説は、「柔道形」の解説の一部です。
「世界形選手権大会」を含む「柔道形」の記事については、「柔道形」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界形選手権大会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界形選手権大会」の関連用語

世界形選手権大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界形選手権大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世界形選手権大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柔道形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS