極の形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 08:49 UTC 版)
極の形(きめのかた)は、真剣勝負の形とも称され、柔道の技法(投げ技、固め技、当身技)を駆使した実戦的な形で、俊敏な体さばきと効果的な極め方を学ぶ。両者座って行う「居取」8本、両者立って行う「立合」12本からなる。講道館で制定されたのは、1887年(明治20年)であるが、13本であった。その後、大日本武徳会で1906年(明治39年)に7本が加えられ、20本となり全国で統一された。これは1977年(昭和52年)に講道館で統一された。 居取(いどり)両手取(りょうてどり) 突掛(つっかけ) 摺上(すりあげ) 横打(よこうち) 後取(うしろどり) 突込(つっこみ) 切込(きりこみ) 横突(よこづき) 立合(たちあい)両手取(りょうてどり) 袖取(そでとり) 突掛(つっかけ) 突上(つきあげ) 摺上(すりあげ) 横打(よこうち) 蹴上(けあげ) 後取(うしろどり) 突込(つっこみ) 切込(きりこみ) 抜掛(ぬきがけ) 切下(きりおろし)
※この「極の形」の解説は、「柔道形」の解説の一部です。
「極の形」を含む「柔道形」の記事については、「柔道形」の概要を参照ください。
- 極の形のページへのリンク