競技の始まりと組織とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 競技の始まりと組織の意味・解説 

競技の始まりと組織

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 08:49 UTC 版)

柔道形」の記事における「競技の始まりと組織」の解説

国内では、競技柔道偏重への憂い叫ばれるようになり、全日本柔道連盟教育普及委員会中心となり講道館共催のかたちで、1997年平成9年9月講道館大道場において公式競技として初めて「全日本柔道形競技大会」が開かれ、形の競技化はじまった大会会長嘉納行光(財)講道館長、(財)全日本柔道連盟会長は、「形の本質考えた場合、その基本忠実なければならないのは勿論であるが、ただ形式真似ただけでは何の意味もなくそれぞれの個性からかもし出され味わい深みと云った芸術性有する主観的内容要素となっているだけに、審査基準設定難しさ、又審査する自身が形を十分に習得し評価について判断力有することが強く要求される事から今日実現踏み切れなかった」と述べている。大会要項では「修行本質改め認識し体育勝負、修心の目的達成していくために、修行者年齢体力性差等を越えて生涯柔道確立するための一環として講道館柔道形』による競技大会開催する」と謳っている。 さらに国内10回(10年間)の選手権大会経てから、形の国際大会開催機運高まり、いよいよ第1回講道館柔道「形」国際大会2007年平成19年10月27,28日に、東京講道館開催されることになる。このとき実施されたのは、投の形固の形極の形柔の形4種であった審査員は5名で、各形2人日本人と3人の外国人構成された。 審査方法として審査員最高点最低点省かれ残り3人の合計点が 得点とされ、100点満点表示された。審査員は、投の形醍醐敏郎小野沢弘史、ショウジ杉山イタリア)、ミゲル・エンジェル・ルソー(アルゼンチン)マイケル・ジョブ(南アフリカ)、固の形大沢慶巳岡本栄八郎、ミシェル・リー(イギリス)、ホセ・ヘラルド・セルナ・ノレナ(コロンビア)、ヘルミ・フセイン(エジプト)、極の形西岡弘貝瀬輝夫、ペーテル・マーチン(スウェーデン)、ヒロシ・ナカムラ(カナダ)、アイボア・インデコット・ディビス(オーストラリア)、柔の形安部一郎梅津勝子、レイモン・ドゥクレルク(ベルギー)、タカユキ・ヨシナガ(アメリカ)、ヤシン・アルアユビ(シリア)らがあたった。 これを契機とするかのように国際柔道連盟は、発展プロジェクト委員長のジャン・ルック・ルージェ理事のもと、ヨーロッパ柔道連盟中心となり2008年1月に各大陸代表者集めてパリで形委員会(フランコ・カペレッティ委員長:イタリア)を結成した最初の形委員は、杉山正治ヨーロッパ)、竹内久仁子(パンナム)、小俣幸嗣アジア)、アイバー・エンディコット・デイビス(オセアニア)であり、アフリカからはトーマス・デュンケル(南アフリカ)が2013年加わった。そこでは競技として投の形固の形極の形柔の形講道館講道館護身術の5種目をおこなうこと、各大陸審査員認定し世界選手権プレ大会であるワールドカップにおいて国際審査員認定することが決定された。ルール競技方法ヨーロッパ柔連のものが採用されたが、形は講道館のものであるという認識のもと、講道館発行ビデオ元にすることになった2009年平成21年)には、全柔連に形特別委員会松下三郎委員長)が設置され世界代表選手選考強化を図る強化部会と、規定審査員制度等の整備充実を図る普及部会構成されることになった。形競技大会運営に関しては、全日本柔道形競技大会実行委員会担当している。2018年平成30年)からは、教育普及MIND委員会中に部会松井勲部長)として位置付けられ活動している。 国際柔道連盟は、2017年から担当業務明確にして形委員会一新した委員長はフランコ・カペレッティ(イタリア)が継続し主任としてダニエル・アンジェリース(カナダ)、副主任ミシェル・コズロウスキー(ベルギー)、コンピュータ担当ディミトリー・ネメガイレ、形専門家として向井幹博日本)、大辻広文(日本)、推進発展管理部門に、エンビック・ガレーア(マルタ)、ミシェル・ユイト(フランス)、ベルトレッティ(イタリア)で構成された。

※この「競技の始まりと組織」の解説は、「柔道形」の解説の一部です。
「競技の始まりと組織」を含む「柔道形」の記事については、「柔道形」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「競技の始まりと組織」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「競技の始まりと組織」の関連用語

1
2% |||||

競技の始まりと組織のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



競技の始まりと組織のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柔道形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS