公式競技とは? わかりやすく解説

公式競技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 08:02 UTC 版)

日本ゴム銃射撃協会」の記事における「公式競技」の解説

日本ゴム銃射撃協会は以下の3つのルールを公式競技と定めている。通常はこれらの種目連続ですべて行い挑戦する競技順序任意)これらの総得点によって競う協会認定大会または記録会にて出した記録公式記録として協会集められ記録出た年ごとにまとめられ、その年の順位が総得点競技ごとに発表されるマッチボックス 射撃基準線から1.6mの距離の70センチの台の上に縦4cm、横3cm自立する的を20cm間隔5つ並べ、5発の輪ゴムで倒す。制限時間1ラウンド5分。5ラウンド1セット命中1点最高点25点。 フライシュート 射撃基準線から1mの距離の70センチの台の上に縦5mm、横10m、奥行き5mmの的を20cm間隔5つ並べ30秒制限時間内に撃つ。5ラウンド1セット命中2点。失中マイナス1点。最高点50点。 コインペンドラム 射撃基準線から1.2mの距離に高さ2.4mから1.2mの糸で5円玉吊るして的とする。制限時間1ラウンド1分の内に何発命中させられるかを競う。3ラウンド1セット命中1点。 公式競技は全て16番輪ゴム使用する射撃基準線は、有効射程距離の短いゴム銃特性考慮し銃身先端規定するもので射手リーチ構えにより優劣起こらないよう配慮されている。フライシュートコインペンドラムでは、競技開始前装填することが禁じられており連発銃でも有利にならない選手は主に自作ゴム銃使用するが、命中精度上げるためにさまざまな工夫試みられ種目ごとに銃を使い分けたり輪ゴム装填仕方変えるなどのテクニック開発されている。上位選手輪ゴム品質に非常に厳しい。

※この「公式競技」の解説は、「日本ゴム銃射撃協会」の解説の一部です。
「公式競技」を含む「日本ゴム銃射撃協会」の記事については、「日本ゴム銃射撃協会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公式競技」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公式競技」の関連用語

公式競技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公式競技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本ゴム銃射撃協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS