公式登録のスキームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公式登録のスキームの意味・解説 

公式登録のスキーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 02:51 UTC 版)

Uniform Resource Identifier」の記事における「公式登録のスキーム」の解説

IANA登録されているスキームで、利用続いている一部掲載する。 「:en:List of URI schemes」も参照 公式登録されているスキームのリストスキーム名称仕様書出典構文用途備考aaa RFC 6733 aaas RFC 6733 about アバウト RFC 6694 about://[?query][#fragmen] 主にウェブブラウザ情報表示なとで用いられるRFC 6694が定めトークンblankひとつのみであるが、固有機能は各トークン参照し処理することが推奨されている。 acap RFC 2244 acct RFC 7565 cap RFC 4324 cid コンテンツIDContent IdentifierRFC 2392 cid: HTML形式電子メールMHTMLではMIMEマルチパートのコンテンツ指定されContent-ID存在して場合ドキュメントからcidスキームを使う事で参照できる。例: coap RFC 7252 coap+tcp RFC 8323 coap+ws RFC 8323 coaps RFC 7252 coaps+tcp RFC 8323 coaps+ws RFC 8323 crid RFC 4078 data データURIデータURLRFC 2397 data:[;base64]<,data> メディアタイプ指定されコンテンツデータ添付することで、HTMLドキュメントなどから参照することができる。コンテンツプレーンテキスト以外ならBase64エンコードする必要があるdav ウェブダブWebDAVRFC 4918 dict RFC 2229 dns Domain Name System RFC 4501 exampleRFC 7595 example: スキーム構文例のために登録されスキームRFC 7595は新しスキーム登録する手順ガイドラインである。 file file URI scheme英語版RFC 8089 file://[[userinfo@]] ホストファイルパス提示するスキーム構文示してるように、権限認証情報必要ない、かつローカルホストであれば省略できる為、file:///からパスが始まる。 ftp ファイル・トランスファー・プロトコル RFC 1738 #共通構文 参照 geo RFC 5870 go RFC 3368 gopher RFC 4266 h323 H.323 RFC 3508 h323:[@][;url-parameter] httphttps ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル RFC 72302章7節1項及び2章7節2項 #http/httpsスキームの構文例 参照 iax RFC 5456 icap RFC 3507 im RFC 3860 imap RFC 5092 info RFC 4452 ipp RFC 3510 ipps RFC 7472 iris RFC 3981 iris.beep RFC 3983 iris.lwz RFC 4993 iris.xpc RFC 4992 iris.xpcs RFC 4992 ldap RFC 4516 leaptofrogans RFC 8589 mailto RFC 6068 mid RFC 2392 msrp RFC 4975 msrps RFC 4975RFC 8873 mtqp RFC 3887 mupdate RFC 3656 news RFC 5538 nfs RFC 2224 ni RFC 6920 nih RFC 6920 nntp RFC 5538 opaquelocktoken RFC 4918 pkcs11 RFC 7512 pop RFC 2384 pres RFC 3859 reload RFC 6940 rtsprtspurtsps リアルタイム・ストリーミング・プロトコル RFC 2326RFC 7826 rtsp:///path 通常rtspとrtspsの通信プロトコルTCPであるが、rtspuはUDPとなる。 service RFC 2609 session RFC 6787 shttp RFC 2660 sieve RFC 5804 sip RFC 3261 sips RFC 3261 sms ショートメッセージサービス RFC 5724 sms://[?fields]recipient = [+global-number] snmp RFC 4088 soap.beep RFC 4227 soap.beeps RFC 4227 stun RFC 7064 stuns RFC 7064 tag RFC 4151 tel 電話番号 RFC 3966RFC 5341 tel:[+global-number] telnet RFC 4248 tftp RFC 3617 thismessage RFC 2557 tip RFC 2371 tn3270 RFC 6270 turn RFC 7065 turns RFC 7065 tv RFC 2838 urn RFC 8141 vemmi RFC 2122 vnc RFC 7869 wswss WebSocket RFC 6455 ws://[:port][?query] ポート番号デフォルトはhttp/httpsと同様。 xcon RFC 6501 xcon-userid RFC 6501 xmlrpc.beep RFC 3529 xmlrpc.beeps RFC 3529 xmpp RFC 5122 z39.50r RFC 2056 z39.50s RFC 2056

※この「公式登録のスキーム」の解説は、「Uniform Resource Identifier」の解説の一部です。
「公式登録のスキーム」を含む「Uniform Resource Identifier」の記事については、「Uniform Resource Identifier」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公式登録のスキーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公式登録のスキーム」の関連用語

公式登録のスキームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公式登録のスキームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのUniform Resource Identifier (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS