競技の基本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 03:08 UTC 版)
基本的に一般公道で競技を行なうことが特徴である。競技者は運転免許証を保有し、競技車両は車検登録済みのナンバープレート付き乗用車をベースにする。 コースは一般交通への影響に配慮して、交通量の少ない郊外の峠道・林道・農道、私有地内の連絡道などを使用する。 一般道を通過する通常区間では車線・信号・制限速度などの交通法規を守り、一般車両に混じって走行する。公道によって繋がれるスペシャルステージ (Special Stage, SS) と呼ばれる区間では道路を一時占有し、競技車輌のみでタイムトライアルを行なう。 主催者側から走行ルートや走行速度を指示した冊子(ロードブック、日本では「コマ図」とも言う)が配布される。競技者側では、SSの予習走行(レッキ)で詳細なコース情報を調べ、ペースノートを作成することができる。 ドライバーとナビゲーター(コ・ドライバー)の2人1組(クルー)で車両に乗車し、1台ずつ間隔を置いてスタートする。助手席のナビゲーターがロードブックやペースノートを読み上げ、操縦席のドライバーがその情報に従って運転する。 競技中は指定のサービス地点を除いてクルー以外の人員の手を借りることはできないため、ドライバーとナビゲーターだけで修理を行わなければならない。ただし、コースを塞ぐ形でストップした場合は、観客の手を借りて脱出することが非公式ながら認められている(本来は違反だが、黙認されている)。 途中に何箇所か設けられた通過確認地点(チェックポイント (CP) もしくはタイムコントロール (TC) )で競技員のチェックを受ける。各地点ごとに目標到着タイムが設定されており、早すぎても遅すぎても減点される。 ゴール後に減点やSS走行タイムを集計し、少ない順に結果が決まる。
※この「競技の基本」の解説は、「ラリー」の解説の一部です。
「競技の基本」を含む「ラリー」の記事については、「ラリー」の概要を参照ください。
- 競技の基本のページへのリンク