競技車輌とは? わかりやすく解説

競技車輌(ラリーカー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 03:08 UTC 版)

ラリー」の記事における「競技車輌(ラリーカー)」の解説

サーキット専用設計・製造されるフォーミュラカーF1マシンなど)とは異なりラリーカー自動車メーカー量産する市販公道車をベースにして、認められる範囲内競技用改造行なうメーカー国際自動車連盟 (FIA) や日本自動車連盟 (JAF) のようなモータースポーツ統括団体に対して申請行いホモロゲーション公認)を受けたモデルベース車両にすることができる。公道走行するので、改造の際はある程度競技国の安全基準満たす必要があり、競技中もナンバープレートをつけて走行するFIA公認するラリーカー向けの規定グループAグループRally旧称グループR)、グループNグループR-GTグループB(現在廃止)などがあり、それぞれベース車の年間生産台数エンジン形式排気量過給器有無駆動方式(2WD/4WD)といった細かな条件指定されている。グループによって改造許容範囲異なるが、市販車に近い状態に留め性能コスト抑えようとすると、高性能4WDスポーツカー量産できる(=4WD車が多く売れ市場顧客持っているメーカーだけに偏りやすい。そのためトップカテゴリでは、車種エントリー台数増やすために改造範囲広くし、普通の大衆車でも参加できるようにするのが一般的である。WRカースーパー2000グループR5、AP4などの規定がこれに相当する一般的にはそうしたトップカテゴリラリーカーベース車両は、小回りコストなどを鑑みてCセグメント以下の小型車採用されるかつてはクーペセダンベース車として好まれ時代もあった。近年乗用車化の著しクロスオーバーSUVベース車とする例も増えている。 ベースカーからの大きな仕様変更点として、乗員の安全を守るロールケージ4点シートベルト車載消火器などは装備義務付けられるボディ外観はベースカーから大きく変更できないが、ボディ底面を守るアンダーガードマッドフラップリアウィング夜間走行用のライトポッドなどは公認され部品装着できる。内装軽量化のため後部座席遮音材エアコンなどを取り外して簡略化している。ラリーではサイドターン駆使するため市販車、特にトランスミッションがAT・CVTしか設定がないことも多くなった日本車では少なくなったハンドブレーキバーが現在でも活躍している。また、パンククラッシュ備えてスペアタイヤ工具を積む必要がある時間や距離を表示する計測機器多数取り付けられており、近年海外ラリーではGPSで他車との距離やクラッシュ位置情報把握できる「セーフティトラッキングシステム」も装着される同じくタイムアタックを行う競技ジムカーナ比べると、ラリーカー安全性と信頼性のために多少重くともきちんとしたボディ補強施している。また路面変化イレギュラー路面掻き出され砂利落ち葉など)に柔軟に対応できる様にセッティングジムカーナよりもマイルドにされることが一般的である。 エンジンパワーアップ厳しく規制されており、ターボチャージャーにはリストリクター装着して吸気量を制限している。一方でエンジン制御ECU)のチューニングに関しては緩い傾向があり、エンジンの開発パワー以上にレスポンスドライバビリティ運転しやすさ)が重視される

※この「競技車輌(ラリーカー)」の解説は、「ラリー」の解説の一部です。
「競技車輌(ラリーカー)」を含む「ラリー」の記事については、「ラリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「競技車輌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「競技車輌」の関連用語

競技車輌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



競技車輌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS