競技課題とは? わかりやすく解説

競技課題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/06/06 06:10 UTC 版)

高専ロボコン2009 DANCIN' COUPLE」の記事における「競技課題」の解説

得点全国大会時のものであり、地区大会で一部異なる点がある。 両チームロボットは、まず2つ必須課題クリアする必要があるプレゼント10点)高さ1mのプレゼントポールに置かれプレゼント取り自動ロボットへ渡す。 ペアダンス10点プレゼント持った自動ロボット手動ロボット一緒に10秒以上ダンスをする。 ペアダンス終了したロボットは以下6つ課題挑戦できるまた、課題は各チーム自由に取捨選択できる。 ポールターン (10点)2台のロボットダンス行いながらポールを1周する シンクロスピン (10点)2台のロボット同時に5回転上の自転をする。 リフト10点どちらかロボットがもう一方胴体以上まで持ち上げ、5歩以上歩く。 ローリングジャンプ (2030点)どちらかロボットジャンプして空中一回転する20点着地決めるとさらに10点。 スターステージ (10点)高さ15cmのスターステージに登る。 スターカップル (10点)スターステージ上の高さ1.5mのスターポールにプレゼントを置く。

※この「競技課題」の解説は、「高専ロボコン2009 DANCIN' COUPLE」の解説の一部です。
「競技課題」を含む「高専ロボコン2009 DANCIN' COUPLE」の記事については、「高専ロボコン2009 DANCIN' COUPLE」の概要を参照ください。


競技課題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/06/06 06:09 UTC 版)

高専ロボコン2008 ROBO-EVOLUTION 生命大進化」の記事における「競技課題」の解説

歩行機構搭載した手動もしくは自動制御ロボット用いて、スタートゾーンから歩行する多足歩行ハードル越え変形パフォーマンス2足歩行一連の課題クリアして、先にゴール到達するか、試合時間内でクリアした課題の数(走破した距離ではない)で勝負競われる制限時間は3分。各チーム初戦については、両チームゴールする制限時間いっぱいまで競技が行われる。初戦対戦する相手強くとも、アイデアパフォーマンス披露する機会設けられるようになったフィールド大きく分けて5つエリア構成される。 スタートゾーン マシンスタート地点大きさは1500mm四方多足歩行ゾーン 4本以上の足を用いてゾーン中央にあるパイロン中心に一周する。最低5歩以上歩かなければならない変身ゾーンとの境目には幅3600mm、長さ500mmのハードルエリアが設けられている。ここにはフィールド両端にある高さ200mmの支柱の上から、ハードル設置されている。このエリア接地禁止あり、マシン触れてしまうか、ハードル落としてしまうと違反となる。ハードルを落とさなければハードル触れて構わない変身ゾーン 2足歩行ゾーン側は多足から2足へ変身するパフォーマンスを行うエリアである。 2足歩行ゾーン 2足歩行走行を行うエリア異な2つの足で最低5歩以上歩かなければならない地区大会で準決勝以降全国大会では決勝トーナメントから、エリア中央パイロンが2個置かれその2つのパイロンの間を通過する課題追加される。そのため2足歩行ロボットには単なる前進だけでなく、スラローム走行できる能力要求される。 ゴールゾーン 2足歩行ロボット構成する物体すべてがこのゾーン入った時点ゴールとなる。 近年大会で設けられているリトライは、無制限に行うことができる。リトライ宣言した場合マシンその時競技行っていたゾーンから一つ前ゾーン戻って競技再開するクリアした課題は再び行わなくてもよい。マシン転倒した場合は、自力で元の状態に復帰できるのであるのならば、そこから競技再開することができる。(転倒して進んだ場合は、再開位置指示される。)1試合の中で5回の反則行為起こす失格となる。

※この「競技課題」の解説は、「高専ロボコン2008 ROBO-EVOLUTION 生命大進化」の解説の一部です。
「競技課題」を含む「高専ロボコン2008 ROBO-EVOLUTION 生命大進化」の記事については、「高専ロボコン2008 ROBO-EVOLUTION 生命大進化」の概要を参照ください。


競技課題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/23 03:58 UTC 版)

高専ロボコン2007 風林火山 ロボット騎馬戦」の記事における「競技課題」の解説

チーム2台の手もしくは自動制御ロボット用いて大会参加する。各ロボットには旗を取り付け相手チームの旗を取る腕機構有する必要がある。 旗は各チームに5本用意され、2台のロボットに旗を割り振る。 腕機構用いて相手の旗を取り先にすべての旗を取ると「大勝利」となる。試合時間3分以内で「大勝利」とならなかった場合は、より多くの旗を残したチーム勝利となる。 競技フィールド大きく分けて4つエリア構成される競技ゾーン 8m四方フィールド周辺木工フェンスで囲む。 スタートゾーン ロボットスタート地点。1メートル四方エリア2つ並び競技を行う両チームロボット各ゾーンに1台マシン設置して競技開始する。 安全ゾーン 競技ゾーンを囲むように幅70cmの安全ゾーン設けられる操縦ゾーン 操縦ゾーンは。赤、白の各チームカラー交互に設けられている。操縦者1名が自チームの色のエリアに入ることができる。 競技フィールド上には障害物などは一切なく、競技ゾーン上の設置物両チームのスタートゾーンと木工フェンスだけである。操縦者競技中に競技ゾーン、スタートゾーン、安全ゾーンに入ることができない

※この「競技課題」の解説は、「高専ロボコン2007 風林火山 ロボット騎馬戦」の解説の一部です。
「競技課題」を含む「高専ロボコン2007 風林火山 ロボット騎馬戦」の記事については、「高専ロボコン2007 風林火山 ロボット騎馬戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「競技課題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「競技課題」の関連用語

競技課題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



競技課題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高専ロボコン2009 DANCIN' COUPLE (改訂履歴)、高専ロボコン2008 ROBO-EVOLUTION 生命大進化 (改訂履歴)、高専ロボコン2007 風林火山 ロボット騎馬戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS