極と零点とは? わかりやすく解説

極と零点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 17:21 UTC 版)

コムフィルタ」の記事における「極と零点」の解説

再びZ領域でのフィードフォワード型コムフィルタ伝達関数考える。   H ( z ) = z K + α z K {\displaystyle \ H(z)={\frac {z^{K}+\alpha }{z^{K}}}\,} 見ての通りz K = − α {\displaystyle z^{K}=-\alpha } のとき分子ゼロになる。つまり、 K {\displaystyle K} の解は複素平面上の円周等間隔で並ぶ。それらが伝達関数零点である。分母z K = 0 {\displaystyle z^{K}=0} のときゼロとなるので、 K {\displaystyle K} が一定なら z = 0 {\displaystyle z=0} がとなる。以上から次のような極と零点の図が得られるK = 8 {\displaystyle K=8} 、 α = 0.5 {\displaystyle \alpha =0.5} のときのフィードフォワード型コムフィルタ(×)と零点(○) K = 8 {\displaystyle K=8} 、 α = − 0.5 {\displaystyle \alpha =-0.5} のときのフィードフォワード型コムフィルタ(×)と零点(○)

※この「極と零点」の解説は、「コムフィルタ」の解説の一部です。
「極と零点」を含む「コムフィルタ」の記事については、「コムフィルタ」の概要を参照ください。


極と零点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 17:21 UTC 版)

コムフィルタ」の記事における「極と零点」の解説

再びZ領域でのフィードバック型コムフィルタ伝達関数考える。   H ( z ) = z K z K − α {\displaystyle \ H(z)={\frac {z^{K}}{z^{K}-\alpha }}\,} この場合分子ゼロになるのは z K = 0 {\displaystyle z^{K}=0} のときであり、 K {\displaystyle K} が固定なら z = 0 {\displaystyle z=0} が零点となる。分母z K = α {\displaystyle z^{K}=\alpha } のときゼロになる。これには K {\displaystyle K} 個の解があり、複素平面上の円周上に等間隔に並ぶ。それらが伝達関数である。以上から次のような極と零点の図が得られるK = 8 {\displaystyle K=8} 、 α = 0.5 {\displaystyle \alpha =0.5} のときのフィードバック型コムフィルタ(×)と零点(○) K = 8 {\displaystyle K=8} 、 α = − 0.5 {\displaystyle \alpha =-0.5} のときのフィードバック型コムフィルタ(×)と零点(○)

※この「極と零点」の解説は、「コムフィルタ」の解説の一部です。
「極と零点」を含む「コムフィルタ」の記事については、「コムフィルタ」の概要を参照ください。


極と零点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 06:35 UTC 版)

チェビシェフフィルタ」の記事における「極と零点」の解説

八次第一種チェビシェフフィルタ(ε=0.1、 ω 0 = 1 {\displaystyle \omega _{0}=1} )の利得絶対値複素周波数平面 (s=σ+jω) 上にプロットした図。白い点はで、σ軸 0.3836...、ω軸 1.071... の楕円上に並んでいる。伝達関数は、これらの極のうち左半分にあるものである。黒い部分利得は 0.05 以下、白い部分利得20上である。 単純化するため、遮断周波数単位元等しいとするチェビシェフフィルタ利得 ( ω p m ) {\displaystyle (\omega _{pm})} は利得分母零点である。複素周波数 s を使うと、次が成り立つ場合である。 1 + ϵ 2 T n 2 ( − j s ) = 0 {\displaystyle 1+\epsilon ^{2}T_{n}^{2}(-js)=0} − j s = cos ⁡ ( θ ) {\displaystyle -js=\cos(\theta )} と定義しチェビシェフ多項式三角関数定義を使うと、次が得られる。 1 + ϵ 2 T n 2 ( cos ⁡ ( θ ) ) = 1 + ϵ 2 cos 2 ⁡ ( n θ ) = 0 {\displaystyle 1+\epsilon ^{2}T_{n}^{2}(\cos(\theta ))=1+\epsilon ^{2}\cos ^{2}(n\theta )=0} これを θ {\displaystyle \theta } について解くと θ = 1 n arccos ⁡ ( ± j ϵ ) + m π n {\displaystyle \theta ={\frac {1}{n}}\arccos \left({\frac {\pm j}{\epsilon }}\right)+{\frac {m\pi }{n}}} となる。アークコサイン複数の値は整数インデックス m を使って明示される。したがってチェビシェフ利得関数次のうになるs p m = j cos ⁡ ( θ ) {\displaystyle s_{pm}=j\cos(\theta )\,} = j cos ⁡ ( 1 n arccos ⁡ ( ± j ϵ ) + m π n ) {\displaystyle =j\cos \left({\frac {1}{n}}\arccos \left({\frac {\pm j}{\epsilon }}\right)+{\frac {m\pi }{n}}\right)} 三角関数双曲線関数特性を使うと、これを以下の複素形式書くことができる。 s p m ± = ± sinh ⁡ ( 1 n a r c s i n h ( 1 ϵ ) ) sin ⁡ ( θ m ) {\displaystyle s_{pm}^{\pm }=\pm \sinh \left({\frac {1}{n}}\mathrm {arcsinh} \left({\frac {1}{\epsilon }}\right)\right)\sin(\theta _{m})} + j cosh ⁡ ( 1 n a r c s i n h ( 1 ϵ ) ) cos ⁡ ( θ m ) {\displaystyle +j\cosh \left({\frac {1}{n}}\mathrm {arcsinh} \left({\frac {1}{\epsilon }}\right)\right)\cos(\theta _{m})} ここで m=1,2,...n であり、 θ m = π 2 2 m − 1 n {\displaystyle \theta _{m}={\frac {\pi }{2}}\,{\frac {2m-1}{n}}} である。これは θ n {\displaystyle \theta _{n}} をパラメータとする方程式と見ることができ、は s平面上で s=0中心とする楕円上に並ぶことがわかる。このとき、実数軸の径の長さsinh ⁡ ( a r c s i n h ( 1 / ϵ ) / n ) {\displaystyle \sinh(\mathrm {arcsinh} (1/\epsilon )/n)} 、虚数軸の径の長さcosh ⁡ ( a r c s i n h ( 1 / ϵ ) / n ) {\displaystyle \cosh(\mathrm {arcsinh} (1/\epsilon )/n)} となる。

※この「極と零点」の解説は、「チェビシェフフィルタ」の解説の一部です。
「極と零点」を含む「チェビシェフフィルタ」の記事については、「チェビシェフフィルタ」の概要を参照ください。


極と零点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 06:35 UTC 版)

チェビシェフフィルタ」の記事における「極と零点」の解説

八次第二種チェビシェフフィルタ(ε=0.1、 ω 0 = 1 {\displaystyle \omega _{0}=1} )の利得絶対値複素周波数平面 (s=σ+jω) 上にプロットした図。白い点はで、黒い点は零点全部16見える。各零点多重度が2で、12個の零点見えており、4個が図の外にある(2つは ω 軸の正方向、2つは負方向)。伝達関数は、この図の左半分にある伝達関数零点は、この図の零点と同じ位置だが、多重度は1。黒い部分利得は 0.01 以下で、白い部分利得は 3 以上 ここでも遮断周波数単位元等しいとするチェビシェフフィルタ利得 ( ω p m ) {\displaystyle (\omega _{pm})} は利得分母零点等しい。 1 + ϵ 2 T n 2 ( − 1 / j s p m ) = 0 {\displaystyle 1+\epsilon ^{2}T_{n}^{2}(-1/js_{pm})=0} 第二種チェビシェフフィルタ利得第一種フィルタ極の逆数となる。 1 s p m ± = ± sinh ⁡ ( 1 n a r c s i n h ( 1 ϵ ) ) sin ⁡ ( θ m ) {\displaystyle {\frac {1}{s_{pm}^{\pm }}}=\pm \sinh \left({\frac {1}{n}}\mathrm {arcsinh} \left({\frac {1}{\epsilon }}\right)\right)\sin(\theta _{m})} + j cosh ⁡ ( 1 n a r c s i n h ( 1 ϵ ) ) cos ⁡ ( θ m ) {\displaystyle \qquad +j\cosh \left({\frac {1}{n}}\mathrm {arcsinh} \left({\frac {1}{\epsilon }}\right)\right)\cos(\theta _{m})} ここで m=1,2,...,n である。第二種チェビシェフフィルタ零点 ( ω z m ) {\displaystyle (\omega _{zm})} は利得分子ゼロになる点である。 ϵ 2 T n 2 ( − 1 / j s z m ) = 0 {\displaystyle \epsilon ^{2}T_{n}^{2}(-1/js_{zm})=0} したがって第二種チェビシェフフィルタ零点は、チェビシェフ多項式零点逆数となる。 1 / s z m = − j cos ⁡ ( π 2 2 m − 1 n ) {\displaystyle 1/s_{zm}=-j\cos \left({\frac {\pi }{2}}\,{\frac {2m-1}{n}}\right)} ここで m=1,2,...,n である。

※この「極と零点」の解説は、「チェビシェフフィルタ」の解説の一部です。
「極と零点」を含む「チェビシェフフィルタ」の記事については、「チェビシェフフィルタ」の概要を参照ください。


極と零点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 09:02 UTC 版)

RC回路」の記事における「極と零点」の解説

どちらの伝達関数にも1つ次の位置にある。 s = − 1 R C {\displaystyle s=-{1 \over RC}} さらに、抵抗器伝達関数には原点零点がある。

※この「極と零点」の解説は、「RC回路」の解説の一部です。
「極と零点」を含む「RC回路」の記事については、「RC回路」の概要を参照ください。


極と零点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/20 04:05 UTC 版)

楕円有理関数」の記事における「極と零点」の解説

n次の楕円有理関数零点を、 x n , i ( ξ ) {\displaystyle x_{n,i}(\xi )} あるいは ξ {\displaystyle \xi } が明らかな場合は単に x n , i {\displaystyle x_{n,i}} と書く。また、楕円有理関数零点は、有理式分子多項式零点である。 以下の楕円有理関数零点導出チェビシェフ多項式零点決定類似のものである。 任意のzについて成り立つ次の等式を( z = L n {\displaystyle z=L_{n}} の場合にも成り立つ)使う c d ( ( 2 m − 1 ) K ( 1 / z ) , 1 z ) = 0 {\displaystyle \mathrm {cd} \left((2m-1)K\left(1/z\right),{\frac {1}{z}}\right)=0\,} すると零点 x n , m {\displaystyle x_{n,m}} は、楕円有理関数ヤコビ楕円関数用いた表示式から、次式を満たすn K ( 1 / L n ) K ( 1 / ξ ) c d − 1 ( x n , m , 1 / ξ ) = ( 2 m − 1 ) K ( 1 / L n ) {\displaystyle n{\frac {K(1/L_{n})}{K(1/\xi )}}\mathrm {cd} ^{-1}(x_{n,m},1/\xi )=(2m-1)K(1/L_{n})} したがって零点位置は(m=1,2,...,nとして)次のように与えられる x n , m = c d ( K ( 1 / ξ ) 2 m − 1 n , 1 ξ ) . {\displaystyle x_{n,m}=\mathrm {cd} \left(K(1/\xi )\,{\frac {2m-1}{n}},{\frac {1}{\xi }}\right).} 上述の「逆数関係」により,極の位置x n , i x n , i ( p ) = ξ {\displaystyle x_{n,i}x_{n,i}^{(p)}=\xi \,} から簡単に計算できる一般的には R m {\displaystyle R_{m}} と R n {\displaystyle R_{n}} の零点ヤコビ楕円関数周期等分方程式解いて求められるが,それらが四則と巾根だけによる代数的な式で (つまり楕円関数用いずに)表せるのであれば上記入れ子関係を使うことで、 R m n {\displaystyle R_{m\,n}} の零点代数的に表現できる。 特に、次数 2 i 3 j {\displaystyle 2^{i}3^{j}} の楕円有理関数零点位置代数的に表現することができる (Lutovac 2001, § 12.9, 13.9)。たとえば、 R 8 ( ξ , x ) {\displaystyle R_{8}(\xi ,x)} の零点次のように表せる: X nR n ( ξ , x ) L nR n ( ξ , ξ ) t n ≡ 1 − 1 / L n 2 . {\displaystyle X_{n}\equiv R_{n}(\xi ,x)\qquad L_{n}\equiv R_{n}(\xi ,\xi )\qquad t_{n}\equiv {\sqrt {1-1/L_{n}^{2}}}.} と定義すれば、「入れ子関係」を持ちいることで R 2 ( ξ , x ) = ( t + 1 ) x 2 − 1 ( t − 1 ) x 2 + 1 {\displaystyle R_{2}(\xi ,x)={\frac {(t+1)x^{2}-1}{(t-1)x^{2}+1}}} t ≡ 1 − 1 / ξ 2 {\displaystyle t\equiv {\sqrt {1-1/\xi ^{2}}}} とすればL 2 = 1 + t 1 − t , L 4 = 1 + t 2 1 − t 2 , L 8 = 1 + t 4 1t 4 {\displaystyle L_{2}={\frac {1+t}{1-t}},\qquad L_{4}={\frac {1+t_{2}}{1-t_{2}}},\qquad L_{8}={\frac {1+t_{4}}{1-t_{4}}}} X 2 = ( t + 1 ) x 2 − 1 ( t − 1 ) x 2 + 1 , X 4 = ( t 2 + 1 ) X 2 2 − 1 ( t 2 − 1 ) X 2 2 + 1 , X 8 = ( t 4 + 1 ) X 4 2 − 1 ( t 4 − 1 ) X 4 2 + 1 . {\displaystyle X_{2}={\frac {(t+1)x^{2}-1}{(t-1)x^{2}+1}},\qquad X_{4}={\frac {(t_{2}+1)X_{2}^{2}-1}{(t_{2}-1)X_{2}^{2}+1}},\qquad X_{8}={\frac {(t_{4}+1)X_{4}^{2}-1}{(t_{4}-1)X_{4}^{2}+1}}.} 最後3つの式は逆に解くことができ、 x = 1 ± 1 + t ( 1 − X 2 1 + X 2 ) , X 2 = 1 ± 1 + t 2 ( 1 − X 4 1 + X 4 ) , X 4 = 1 ± 1 + t 4 ( 1 − X 8 1 + X 8 ) . {\displaystyle x={\frac {1}{\pm {\sqrt {1+t\,\left({\frac {1-X_{2}}{1+X_{2}}}\right)}}}},\qquad X_{2}={\frac {1}{\pm {\sqrt {1+t_{2}\,\left({\frac {1-X_{4}}{1+X_{4}}}\right)}}}},\qquad X_{4}={\frac {1}{\pm {\sqrt {1+t_{4}\,\left({\frac {1-X_{8}}{1+X_{8}}}\right)}}}}.\qquad } R 8 ( ξ , x ) {\displaystyle R_{8}(\xi ,x)} の零点求めるには、 3番目の式で、 X 8 = 0 {\displaystyle X_{8}=0} としたうえで X 4 {\displaystyle X_{4}} の値2つ求め求めた X 4 {\displaystyle X_{4}} を用いることで、2番目の等式から4つの X 2 {\displaystyle X_{2}} の値を求め最後に、これらの値を使うことで最初等式から R 8 ( ξ , x ) {\displaystyle R_{8}(\xi ,x)} の8つ零点求めることができる。. ( t n {\displaystyle t_{n}} も同様な再帰求めることができる。) また、逆数関係用いれば極の位置求めることができる。

※この「極と零点」の解説は、「楕円有理関数」の解説の一部です。
「極と零点」を含む「楕円有理関数」の記事については、「楕円有理関数」の概要を参照ください。


極と零点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/17 07:47 UTC 版)

デデキントのイータ関数」の記事における「極と零点」の解説

ℑ τ > 0 {\displaystyle \Im \tau >0} であれば | e 2 π i τ | < 1 {\displaystyle \left|e^{2\pi {i}\tau }\right|<1} であるから、 | log ⁡ η ( τ ) | = | π i τ | 12 + ∑ m = 1 ∞ | log ⁡ ( 1 − e 2 π i τ m ) | = | π i τ | 12 + ∑ m = 1 ∞ ∑ n = 1 ∞ | e 2 π i τ m n | n = | π i τ | 12 +n = 1 ∞ | e 2 π i τ n | n ( 1 − | e 2 π i τ n | ) ≤ | π i τ | 12 + 1 1 − | e 2 π i τ | ∑ n = 1 ∞ | e 2 π i τ n | n ≤ | π i τ | 12log ⁡ ( 1 − | e 2 π i τ | ) 1 − | e 2 π i τ | {\displaystyle {\begin{aligned}\left|\log \eta (\tau )\right|&={\frac {\left|\pi {i}\tau \right|}{12}}+\sum _{m=1}^{\infty }\left|\log(1-e^{2\pi {i}\tau {m}})\right|\\&={\frac {\left|\pi {i}\tau \right|}{12}}+\sum _{m=1}^{\infty }\sum _{n=1}^{\infty }{\frac {\left|e^{2\pi {i}\tau {mn}}\right|}{n}}\\&={\frac {\left|\pi {i}\tau \right|}{12}}+\sum _{n=1}^{\infty }{\frac {\left|e^{2\pi {i}\tau {n}}\right|}{n(1-\left|e^{2\pi {i}\tau {n}}\right|)}}\\&\leq {\frac {\left|\pi {i}\tau \right|}{12}}+{\frac {1}{1-|e^{2\pi {i}\tau }|}}\sum _{n=1}^{\infty }{\frac {|e^{2\pi {i}\tau {n}}|}{n}}\\&\leq {\frac {\left|\pi {i}\tau \right|}{12}}-{\frac {\log(1-|e^{2\pi {i}\tau }|)}{1-|e^{2\pi {i}\tau }|}}\\\end{aligned}}} である。従って、イータ関数上半平面零点持たない。しかし、 τ = q / r {\displaystyle \tau =q/r} が有理数であれば 1 − e 2 π i τ r = 0 {\displaystyle 1-e^{2\pi {i}\tau {r}}=0} であるからイータ関数実軸上に稠密な零点を持つ。

※この「極と零点」の解説は、「デデキントのイータ関数」の解説の一部です。
「極と零点」を含む「デデキントのイータ関数」の記事については、「デデキントのイータ関数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「極と零点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極と零点」の関連用語

極と零点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極と零点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコムフィルタ (改訂履歴)、チェビシェフフィルタ (改訂履歴)、RC回路 (改訂履歴)、楕円有理関数 (改訂履歴)、デデキントのイータ関数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS