ひょうき‐ゆれ〔ヘウキ‐〕【表記揺れ】
表記揺れ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 05:24 UTC 版)
ラストネームのen:Teixeiraは元来ポルトガル姓であり、イベリアポルトガル語での発音は[tɐjˈʃɐjɾɐ]で、日本語表記は「テイシェイラ」 となる。 MLB.comによる英語発音リスペリングは/tuh-SHARE-uh/([təˈʃɛrə]) で、日本語表記は「テシェアラ」或いは「タシェアラ」、「シェア」の部分を長音に置き換えて「テシェーラ」或いは「タシェーラ」などが近い表記になる。
※この「表記揺れ」の解説は、「マーク・テシェイラ」の解説の一部です。
「表記揺れ」を含む「マーク・テシェイラ」の記事については、「マーク・テシェイラ」の概要を参照ください。
表記揺れ
出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 09:31 UTC 版)
名詞
表記揺れ(構成:表記+揺れ 読み:ひょうきゆれ この語自体の表記揺れ:表記ゆれ、表記の揺れ、ほか)
- [広義] 用字用語の不統一。
- 日本語の例 1 :「ワイヤー」と「ワイヤ」、「コンピューター」と「コンピュータ」、「ヴァイオリン」と「バイオリン」、「フィルム」と「フイルム」、「引っ越し」と「引越し」と「引越」、「取り引き」と「取引」、「挙句」と「挙げ句」と「揚句」と「揚げ句」、名字の「斉藤」「斎藤」「齋藤」「齊藤」、「塩」のローマ字表記における「shio」と「sio」、同じく「琵琶湖」の「Biwako」「Biwa-ko 」「Lake Biwa」「Lake Biwako」などの、表記上の不統一。
- 日本語の例 2 :「カメラ」と「キャメラ」、「ティラノサウルス」と「チラノザウルス」の違いなどは、これらも表記揺れには違いないが、前者は一般人と専門業界人という使用者の違いによる、後者は時代の違いによる用語の違いであって、「言葉の揺らぎ」といったほうがよい。
- [狭義] 語義1のうち、特に、一つあるいは一纏まりの文書や書籍の中で、本来は同じ発音・同じ意味で使われるべき語句が異なって表記されること。
関連語
- 表記揺れのページへのリンク