ひょうきゆれとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ひょうきゆれの意味・解説 

ひょうき‐ゆれ〔ヘウキ‐〕【表記揺れ】

読み方:ひょうきゆれ

用字用語の不統一。同じ文書書籍の中で、本来、同音同義使われるべき語句異なって表記されること。「メモリー」と「メモリ」、「引っ越し」と「引越」など。表記の揺れ


表記ゆれ

読み方:ひょうきゆれ

表記ゆれとは、同音同意味の語句について異な文字表記付されることである。特に1つ文書において、同じ語句に対して異なる表記存在することを指す場合が多い。

表記ゆれが起こりやすい言葉としては、「サーバー」と「サーバ」、「バイオリン」と「ヴァイオリン」などの例がある。

一般的なワープロソフトには、表記ゆれが発生した時点で、自動的に該当する語句下線などを表示してユーザー注意を促す機能搭載されている。手動でこの機能動作させることもできる。ただし、必ずしもすべての表記ゆれが検出されるとは限らないので、重要な文書や公式文書などの場合は、人の目によるチェックなど十全注意が必要となる。

オフィスソフトのほかの用語一覧
ワープロソフト:  ハイフネーション  ページ設定  左寄せ  表記ゆれ  保護  複写  フリーカーソル


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひょうきゆれ」の関連用語

1
表記揺れ デジタル大辞泉
90% |||||

ひょうきゆれのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひょうきゆれのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【表記ゆれ】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS