せい【斉〔齊〕】
せい【斉】
読み方:せい
春秋時代の列国の一。周の武王によって呂尚(りょしょう)(太公望)が封ぜられた国。現在の山東省の地。都は臨淄(りんし)。前7世紀、桓公の時に覇者となったが、前379年、重臣の田氏に滅ぼされた。姜斉。
戦国七雄の一。前379年、田氏が
の国政を奪い建国。前4世紀後半に最盛期を迎え、山東省の全域を支配したが、前221年、秦に滅ぼされた。田斉。
さい【西/▽斉】
ナズナ
斉
姓 | 読み方 |
---|---|
斉 | いつき |
斉 | さい |
斉 | せい |
斉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 14:58 UTC 版)
斉(せい)は、中国の王朝名、国名、地名。
地名としての斉は、現在の山東省北部を中心とした地方を指す。
- 斉 - 周朝の諸侯国。君主家により姜斉と田斉に区別される(紀元前1046年 - 紀元前221年)。
- 斉 (楚漢戦争) - 秦末期から楚漢戦争中に復国した国家(紀元前209年 - 紀元前202年)。
- 斉 (南朝) - 南北朝時代に蕭道成が建てた南朝の王朝(479年 - 502年)。南斉、蕭斉とも。
- 北斉 - 南北朝時代に高洋が建てた北朝の王朝(550年 - 577年)。高斉とも。
- 斉 (黄巣) - 唐末に黄巣が建てた政権(880年 - 884年)。
- 五代十国時代に徐知誥(李昪)が十国の王朝の1つを937年に建ててから、938年に「唐」と改めるまでの国号。
- 斉 (劉豫) - 金が淮河以北を間接支配するために劉豫を即位させてつくった傀儡国家の国号(1130年 - 1137年)。
関連項目
斉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/20 08:09 UTC 版)
「項羽と劉邦 King's War」の記事における「斉」の解説
田広(演:リン・フォン、声:辻親八) 斉王。田栄の子。田横の甥。 田横(演:グオ・ウェンシュエ、声:丸山壮史) 斉の宰相。田広の叔父。
※この「斉」の解説は、「項羽と劉邦 King's War」の解説の一部です。
「斉」を含む「項羽と劉邦 King's War」の記事については、「項羽と劉邦 King's War」の概要を参照ください。
齊
出典:『Wiktionary』 (2021/08/25 11:39 UTC 版)
発音(?)
熟語
斉
齊
齊 |
斉
斉 |
「齊」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「齊」を含む用語の索引
- 齊のページへのリンク