斉_(楚漢戦争)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斉_(楚漢戦争)の意味・解説 

斉 (楚漢戦争)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 02:36 UTC 版)


紀元前209年 - 紀元前202年
首都 臨淄(現在の山東省淄博市臨淄区
前209年 - 前208年 田儋
前206年 - 前205年田栄
前203年 - 前202年田横
変遷
狄県に挙兵する 前209年
項羽の十八王分封前206年
斉王田横の自決前202年

(せい)は、秦朝末期から前漢初期に現在の中国山東省一帯に存在した国家。紀元前209年 - 紀元前202年。戦国時代田斉の支配領域であった、秦末の斉郡・済北郡・膠東郡・琅邪郡の4郡、70余県をその版図とした。

概要

戦国時代の斉は秦始皇帝26年(紀元前221年)、最後の斉王の時に秦の六国制覇の過程で滅亡した。その後、始皇帝の死を機に陳勝・呉広の乱が勃発(秦二世元年・紀元前209年)、中国各地で対秦蜂起の動きが活発化する。田斉の公族出身の田儋は故郷の斉郡狄県に挙兵、斉地に割拠し斉王を称し、都城を臨淄(現在の山東省淄博市臨淄区)に置いた。田儋はと討秦の主導権をめぐって争う姿勢をみせている。秦将章邯の反撃が始まると、自ら斉軍を率いてを救援するが魏地の臨済にて戦死した。

田儋の死後、その従弟・田栄が政変を制し斉の主導権をにぎる。田儋の子田巿を擁立、自らは宰相となる。しかし楚との関係は悪化する。項梁宋義の死を経て楚軍の総帥となった項羽に至って、その反目は決定的になる。田栄は項羽には協力せず、斉の支配に注力する。項羽はやがて楚軍と諸侯の軍を率い、秦を滅亡させた。項羽主導のもと、諸侯との間で論功行賞を行い諸王を封建する。王元年(紀元前206年)2月、項羽は斉を三分し、田栄から離反した田氏一族の田都を斉王に、同じく楚に従った田建の孫・田安を済北王に封じた。斉王田巿は膠東王に遷される。斉の実権をにぎる田栄に封王の通知はなかった。

田栄は田巿を臨淄に留める一方、田都を撃退して楚に追放した。しかし、田巿は項羽を恐れて膠東(即墨)に向かおうとする。これに怒った田栄は田巿を殺害し、自ら斉王となり項羽の覇権に挑む。田栄は彭越を懐柔し味方につけ、残る田安をともに討ち再び斉を統一する。さらに田栄と同様に項羽に不満を持つ陳余と結び、その地での挙兵を支援する。彭越も楚地を攻めはじめる。漢王2年(紀元前205年)、激怒した項羽は自ら斉討伐に向かう。田栄は城陽(莒県[1]で交戦するが項羽に敗れた。田栄は陳余を頼り趙地に逃れる途中、平原津で庶民に殺害された。

項羽の征斉に対し、斉は田栄の弟・田横が中心となって抵抗を続けた。項羽は沂水沿いに進軍し斉の諸城を破壊し焼き、営陵(北海)まで進出。また、多数の斉の捕虜を生き埋めにして殺害した。斉楚の攻防の最中、漢王劉邦が中原に進出、諸侯の兵を率いて楚の都城・彭城に入城する。項羽は斉の攻略をあきらめ反転し、劉邦と戦う方針に変えた。斉地を守り抜いた田横は田栄の子・田広を斉王として擁立し、自らは宰相となって実権を掌握した。

その後、漢王3年(紀元前204年)秋、漢王劉邦は酈食其を使者とし斉との同盟を策する。田横はこれを承諾する。しかし漢軍の上将韓信は、その交渉中に趙地から黄河を渡り征斉を開始した。斉王田広は報復として酈食其を釜茹での刑に処するが、韓信軍攻勢のまえに斉軍は敗北を重ねる。窮余の策として、斉は楚軍の救援を仰ぐ。項羽もまた漢軍の伸張に危機感を覚え、龍且を大将、周蘭を副将とする大軍を送るが、これも濰水の戦いで韓信軍に破られる。田横・田広の斉は崩壊、漢王4年(紀元前203年)2月、韓信は劉邦によって斉王に封じられた。

歴代君主

  1. 田儋(紀元前209年 - 紀元前208年)
  2. 田假(紀元前208年) - 襄王の子で、田建の弟。田儋が戦死すると田角・田間らに擁立されるが、田栄に敗れ楚へ亡命した。
  3. 田巿(紀元前208年 - 紀元前206年)
    • 紀元前207年、斉は斉王田都済北王田安膠東王田巿に分割される。
  4. 田都(紀元前206年) - 項羽の論功行賞で分割された斉王になるが、田栄により楚に追放された。
  5. 田栄(紀元前206年 - 紀元前205年)
  6. 田假(復位、紀元前205年) - 田栄敗死後に項羽に再度擁立されるが、田横により再び楚に追放された。
  7. 田広(紀元前205年 - 紀元前203年)
  8. 田横(紀元前203年 - 紀元前202年)- 田広の敗死後、斉王を称する。漢への投降を拒絶し自刎して果てた。

斉の諸将

  • 田巴∶田儋が魏王魏咎の救援要請をうけ、先陣として魏地に派遣される。
  • 田角∶田儋敗死後の斉の政変で、田假を斉王に立てる。その宰相となるが、田栄の反撃にあい趙に亡命する。
  • 田間∶田角の弟。田假の将軍となるが、田栄の反撃をうけ趙に亡命する。
  • 高陵君 顕∶田栄が楚への遣使に起用、楚軍の上将・宋義や楚の懐王と会見している。
  • 華無傷∶斉の車騎将軍。田横が韓信軍の趙地制圧を機に、歴城の守備に派遣した。灌嬰に敗れ捕虜となる。
  • 田解∶華無傷とともに歴城の守将となる。傅寛に敗れる。
  • 田光∶田広の守相(大臣)。城陽(莒県)で灌嬰の捕虜となる。曹参が臨淄で捕虜としたとの記述もある。
  • 許章∶斉の守相。曹参の捕虜となる。
  • 田既∶斉の将軍。膠東にて曹参に敗死。
  • 田吸∶斉の将軍。千乗にて灌嬰に敗死。
  • 盧罷師∶斉の将軍。臨淄にて韓信軍に降る。漢初に同郷の説客・婁敬の高祖謁見を取り成している(『史記』巻99 劉敬叔孫通列伝では「虞将軍」としている)。

参照

  • 史記』巻94 田儋列伝、巻16 秦楚之際月表、巻18 高祖功臣侯者年表。
  • 『史記』巻54 曹相国世家、巻95 樊酈滕灌列伝 灌嬰。巻98 傅靳蒯成列伝 傅寛。

系図

王の遷移】(編集
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
田?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
VI湣王
前300~前284
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
田?
 
田?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
VII襄王
前283~前265
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1田儋
前209~前208
 
5田栄
前206~前205
 
8田横
前203~前202
 
 
 
 
 
VIII田建
前264~前221
 
2・6田假
前208 / 前205
 
 
 
 
 
4田都
前206
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3・(4)田巿
前208~前206
 
7田広
前205~前203
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(4)田安
前206

脚注

  1. ^ 「城陽」 その所在の比定に関しては諸説あるが、本記事では斉地にある莒県と解して記述する。参考∶『項羽』佐竹靖彦 2010年 中央公論新社、『兵法 項羽と劉邦』大橋武夫 1981年 マネジメント社。



「斉 (楚漢戦争)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斉_(楚漢戦争)」の関連用語

斉_(楚漢戦争)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斉_(楚漢戦争)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斉 (楚漢戦争) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS