戦争前の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 03:54 UTC 版)
秦滅亡後、項羽は根拠地である彭城(現在の江蘇省徐州市)に戻り、自ら西楚の覇王を名乗った。圧倒的な軍事力を背景に政治上の主導権を握った項羽は、紀元前、諸侯を対象に大規模な封建を行う。主なものは以下の通りである。 漢中 - 劉邦旧秦の領地である関中は、本来ならば一番乗りを果たした劉邦に与えられる約束となっていたが、項羽はこれを反故にして、当時は辺境の地であった漢中に劉邦を追いやった。 趙 - 張耳 代 - 趙歇趙王であった趙歇を趙の北辺の代に国替えし、項羽に付いて関中にまで従軍した趙の宰相の張耳を常山王として、趙の旧領を与えた。陳余は項羽とともに従軍しなかったため、南皮を与えられたに過ぎなかった。 九江 - 英布 衡山 - 呉芮 臨江 - 共敖英布は楚軍の将軍として多大な功績を挙げたので、九江王として六(現在の安徽省六安市)に都させた。また、英布の舅で元県令の呉芮を衡山王、部下の共敖を臨江王として呉楚を治めさせた。 遼東 - 韓広 燕 - 臧荼元の燕王の韓広を遼東に移し、項羽に協力した燕の将軍臧荼を燕王にした。 膠東 - 田巿 斉 - 田都 済北 - 田安元の斉王の田巿を移して膠東王にして、項羽に協力した斉の将軍田都を斉王にした。そして項羽と親しい斉の王族の田安を済北王として、斉を三分した。また、田巿の擁立者であり、斉の実質的な支配者であった田栄は項羽に協力しなかったので、何も与えられなかった。 西魏 - 魏豹 河南 - 申陽 殷 - 司馬卬かつて魏の公子の魏咎の弟(従弟とも)で、項梁(項羽の叔父)を頼った魏豹に魏を分割して西部を与えて西魏王に封じ、武臣・張耳の将で魏の東部に趙の将軍の申陽をおいて河南王とした。また、殷の故地にやはり趙の将軍である司馬卬を封じて殷王とした。 韓 - 鄭昌韓王成が劉邦と親密だったことから、項羽は彼を抑留し、自分の部下の鄭昌を立てて韓王とした。 このように項羽の封建の基準となったものは、その時の功績ではなく、あくまでも項羽との関係が良好か否かであった。故にその結果はかなり不公平なものとなり、諸侯に大きな不満を抱かせるものとなった。 さらに項羽は、それまで奉じていた楚の懐王に義帝という称号を与えて辺境の郴へ流した上で、九江王の英布に命じて殺害させた。また、韓王成が領国である韓へ帰ることを許さず、その後范増に命じて殺害させた。このため、韓王成に仕えていた張良を劉邦の下へと走らせることになった。
※この「戦争前の経緯」の解説は、「楚漢戦争」の解説の一部です。
「戦争前の経緯」を含む「楚漢戦争」の記事については、「楚漢戦争」の概要を参照ください。
- 戦争前の経緯のページへのリンク