申陽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 07:41 UTC 版)
申 陽(しん よう、生没年不詳)は、秦末期から楚漢戦争期にかけての武将。瑕丘(現在の山東省済寧市兗州区)の人。

はじめは趙王武臣の配下で、瑕丘侯に封じられた。まもなく、武臣が配下の李良に弑されると、張耳の配下となり重用された。
紀元前207年秋7月に張耳の命で河南地方を占領して、項羽率いる楚の軍勢を出迎えた。
その後は、項羽に従軍した張耳に同伴して、秦の咸陽まで向かった。翌紀元前206年春1月に項羽が秦を滅ぼすと、申陽は河南地方を中心とした河南王に封じられた。
しかし、同年冬10月に漢王劉邦が、韓信を得て関中(漢中)から河南国を攻略すると、申陽は殷王司馬卬とともにそのまま劉邦に降った。劉邦は河南地方を河南郡に改称して、漢の直轄地とした。
翌紀元前205年に、他の諸侯の軍勢とともに、項羽の居城の彭城に向かったが、以降の申陽の動向は不詳である。
通俗小説の『通俗漢楚軍談』によると、睢水の戦いで項羽に討ち取られるということになっている。
参考文献
申陽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 08:21 UTC 版)
「項羽と劉邦 (横山光輝の漫画)」の記事における「申陽」の解説
河南王で、陸賈の旧主君。劉邦の命で陸賈が申陽に帰順すべく説得するが、項羽に恩義を持っている申陽はこれを拒否する。陸賈は申陽が自分の留守の間家族を庇護していたことへの恩義もあり、それ以上説得できず、使命を忘れて再び申陽の傍らに仕えることになる。まもなく張良の策略で陸賈とともに捕らえられ、劉邦に帰順する。睢水の合戦で項羽に討ち取られる。司馬卬同様に武臣、張耳の武将であったことは触れていない。
※この「申陽」の解説は、「項羽と劉邦 (横山光輝の漫画)」の解説の一部です。
「申陽」を含む「項羽と劉邦 (横山光輝の漫画)」の記事については、「項羽と劉邦 (横山光輝の漫画)」の概要を参照ください。
- >> 「申陽」を含む用語の索引
- 申陽のページへのリンク