戦争初期に前線に投入しなかったと言う批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦争初期に前線に投入しなかったと言う批判の意味・解説 

戦争初期に前線に投入しなかったと言う批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:51 UTC 版)

大和型戦艦」の記事における「戦争初期に前線に投入しなかったと言う批判」の解説

日本海軍大和型戦艦戦艦部隊中核として位置付け艦隊決戦のために温存する方針であり、開戦当初機動部隊護衛用いることは考慮していなかった。戦艦使用主砲火力発揮できる決戦局面で行うべき、というのは当時日本には「現実的」な判断だったとされるが、平間洋一ミッドウェー海戦ではこれらの判断裏目に出たことを批判的に指摘している。大和型戦艦無線送信能力は、軍令部より500浬を要求されており、鐘楼マスト空母より高い位置に展張出来、通信能力優れていた。またミッドウェー海戦時には連合艦隊旗艦であったために、優秀な通信班乗せていた。平間によれば作戦前研究会にて、この点に着目し赤城と共に行動させるべきという意見出ていたと言う実際海戦中、大和傍受し南雲機動部隊傍受できなかった敵機部隊呼び出し符丁があった。もし大和機動部隊護衛部隊として行動を共にしていれば傍受した通信視覚信号通報し敵機部隊存在をより早く察知出来たではないか指摘している。 上記のように戦艦性能上重要となる搭載砲のプラットフォームとしての安定性においては大和型戦艦は最高レベル思われるが、反面燃料消費量多かったことも問題であった。単に機動部隊護衛として用いた場合は、大和型を含む日本艦艇対空火力それほど強力でなく、また日本海軍慢性的に燃料不足行動制限されていた。ガダルカナル戦では、大和型戦艦長門型戦艦陸奥タンカー代わりをしていた事実がある。レイテ沖海戦では大和など戦艦から駆逐艦戦隊への給油が行われていた。 山口多聞提督奨励していた輪形陣戦艦含んでおり、攻撃機パイロット淵田美津雄空母よりも戦艦通信能力優れる点、そして、敵勢からの攻撃分散させ、その重厚な防御力によって攻撃吸収することで空母の盾になりうると考えていたが、日本海軍主たる用兵思想では無かった

※この「戦争初期に前線に投入しなかったと言う批判」の解説は、「大和型戦艦」の解説の一部です。
「戦争初期に前線に投入しなかったと言う批判」を含む「大和型戦艦」の記事については、「大和型戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦争初期に前線に投入しなかったと言う批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦争初期に前線に投入しなかったと言う批判」の関連用語

戦争初期に前線に投入しなかったと言う批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦争初期に前線に投入しなかったと言う批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和型戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS