共敖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 共敖の意味・解説 

共敖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 20:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

共 敖(きょう ごう、? - 紀元前204年)は、末の群雄。項羽によって臨江王に立てられた。

略歴

義帝の柱国で、南郡を攻めて功績があったため、紀元前206年、秦を滅ぼした後に項羽により臨江王に立てられ、江陵に都を置いた。同年、項羽の命により衡山王呉芮、九江王英布と共に義帝を殺害する。

高祖3年(紀元前204年)に死亡し、子の共尉が王を継いだ。

共尉は高祖5年(紀元前202年)に漢王劉邦が項羽を破った際に劉邦に降伏しなかったため、劉邦は盧綰劉賈を派遣して共尉を撃ち、捕虜とした。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共敖」の関連用語

共敖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共敖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの共敖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS