補助記号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 07:39 UTC 版)
下に伸びた記号の場合、その上に置いても良い: 例) ŋ̊ ※この表では、視認性のため拡大して表示しています。 ◌̥無声音 ◌̬有声音 ◌ʰ有気音 ◌̤息漏れ声 ◌̰軋み声 ◌̼舌唇音 ◌̪歯音 ◌̺舌尖音 ◌̻舌端音 ◌̹強めの円唇 ◌̜弱めの円唇 ◌̟前寄り ◌̠後寄り ◌̝上寄り ◌̞下寄り ◌̈中舌寄り ◌̽中央寄り ◌̘舌根前進 ◌̙舌根後退 ◌˞R音性 ◌ʷ唇音化 ◌ʲ硬口蓋化 ◌ˠ軟口蓋化 ◌ˤ咽頭化 ◌̃鼻音化 ◌ⁿ鼻腔開放 ◌ˡ側面開放 ◌̚内破音(無開放) ◌̴軟口蓋化或は咽頭化 ◌̩音節主音 ◌̯音節副音
※この「補助記号」の解説は、「国際音声記号」の解説の一部です。
「補助記号」を含む「国際音声記号」の記事については、「国際音声記号」の概要を参照ください。
- 補助記号のページへのリンク