補助装備などとは? わかりやすく解説

補助装備など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 13:58 UTC 版)

阪神電気鉄道」の記事における「補助装備など」の解説

1970年代末には赤胴車全車冷房化され、遅れていた青胴車1983年には全車冷房化と、驚異的な早さ他社先駆けて冷房化100%達成した冷房装置は主に国鉄AU13型に準じた分散式採用していたが、8000系途中からは集約分散式へと変化している。冷房装置三菱電機製のものが使用されており、かつて使用されていたAU13型類似の冷房装置型番は「MAU13」であった接客設備1954年登場した初の大型車3011形・初代5001形でクロスシート採用した例があったが、その後ラッシュ時混雑緩和や他車との併結優先することもあり、ロングシート車の採用続いた2001年登場した9300系ではセミクロスシート中間車4両の扉間座席に採用し以降8000系リニューアル車にも同様のレイアウト導入されている。 普通列車については、1968年までは早朝深夜途中駅止まり除き方向板後節参照自体取り付けず全くの無表であったが、同年4月7日神戸高速鉄道開業によるダイヤ改正より「梅田 - 元町」などの方向板前面掲出するようになった当初発駅着駅書かれ方向板使用していたが、神戸高速線普通列車直通させるようになった1987年12月13日改正以降は、取り換え作業簡素化するため駅名部分差し込み式となった方向板使用した。ただし現在はすべての車両方向幕もしくはLED表示となっており、方向板のみを使用する車両全廃されている。 列車種類選別装置一貫して東芝製が使われており、車上子先頭車左側面の先端に付けられている。この車上子銘板には最新型車両でも、東芝の旧ロゴマークである傘マーク使われている。列車種類選別装置自動列車停止装置 (ATS) や列車無線違って神戸高速線直通する各社の共通規ではなく乗り入れしている山陽電気鉄道近鉄車両にも取り付けられている。運転台にある設定機器については、当初種別ごとに定められ記号合わせるチャンネルであったが、現在は種別ごとに設けられた照光押しボタン式である(山陽電鉄近鉄阪神乗り入れ対応車両も同様)列車種類選別装置により、踏切作動時間最適化図っている。 列車無線1952年国際電気製の誘導無線導入された。1977年には現在の空間波無線が導入されている。 急行車両は、かつては有効長が5両編成までの駅・ホーム停車する際にドアカット実施していたため、乗務員室にドアカットスイッチが標準装備されている。また、かつては神戸三宮駅3番線降車ホームなどのほか、山陽電鉄本線内でも大塩駅などで長らくドアカット実施していたことから、近鉄山陽電鉄のうち阪神乗り入れ対応車両にも同様にドアカットスイッチが標準装備されている。なお、乗り入れ先も含めてドアカット全て解消されたことから、ドアカットスイッチについては常時使用する機会なくなったほか、神戸寄り先頭車両ドアにのみ貼付していた「上り大塩駅ではこの扉は開きません」のステッカーも剥された。

※この「補助装備など」の解説は、「阪神電気鉄道」の解説の一部です。
「補助装備など」を含む「阪神電気鉄道」の記事については、「阪神電気鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「補助装備など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「補助装備など」の関連用語

補助装備などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



補助装備などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS