補助警報装置とは? わかりやすく解説

補助警報装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:11 UTC 版)

小田急3000形電車 (初代)」の記事における「補助警報装置」の解説

補助警報音については、「アメリカ満鉄機関車鐘を鳴らして走るのは、驚かすためではなく遠くから列車の進来を知らせる、いわば"良い"汽笛である」ということから、これをさらに音楽的にしようではないか研究されたものであり、「警報装置としての条件満足させる」という運輸省要求 と、「騒音公害ならないように」と要求する警視庁要望両立させるため、小田急沿線在住音楽家である黛敏郎にも相談音響心理学研究所指導得た上でビブラフォン音色とし、2km付近まで達す音量とした。補助警報音発する装置は、乗務員室内に設けられ再生装置 によってエンドレステープ再生し屋根上に設置した指向性の強いスピーカー から放送する仕組みである。しかし、営業運行後にエンドレステープ伸びたり切れてしまうことが多かった ため、NSE以降トランジスタ発振器変更された。 この補助警報音は、SE車が「オルゴール電車」と呼ばれる由来となったその後RSE車まで警笛とは別に補助警報装置が搭載された。その後VSE車では警笛共用ミュージックホーンとして復活している。

※この「補助警報装置」の解説は、「小田急3000形電車 (初代)」の解説の一部です。
「補助警報装置」を含む「小田急3000形電車 (初代)」の記事については、「小田急3000形電車 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「補助警報装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「補助警報装置」の関連用語

補助警報装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



補助警報装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急3000形電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS