死後のセルビアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 死後のセルビアの意味・解説 

死後のセルビア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 00:27 UTC 版)

チャスラヴ・クロニミロヴィチ」の記事における「死後のセルビア」の解説

チャスラヴの没後は、『帝国統治論』でも言及され娘婿ティホミルがラシュカ英語版)を統治したように、各地貴族たちが自立し割拠した971年から976年の間に、東ローマ皇帝ヨハネス1世ツィミスケス (在位: 969年976年)のもとで行政区画カテパナート・ティス・ラス(英語版)(ラシュカのカテパニキオン(英語版))が設置された。ここの総督ストラテゴス)のヨハネス1世時代の印から、先代ニケフォロス2世フォカス時代で既にラシュカ東ローマ帝国支配及んでいた可能性見て取れるラスのプロトパタリオスとカテパノの地位には、ヨハネスという名の東ローマ帝国総督就いていた。ヨハネス1世時代ラスのカテパノの記録残っていない。間もなく東ローマ帝国ブルガリア帝国との戦争英語版)でラシュカ失い1018年ごろに一時的に回復してテマ・シルミウム(英語版)を置いたものの、その領域はかつてのラシュカに及ばなかった。またチャスラヴ没後ボスニア新興勢力として台頭してきた。 990年代、ヨヴァン・ヴラディミル(英語版)がセルビア貴族の中で台頭した。彼はアドリア海沿いのバール本拠地とし、トラヴニヤ(英語版)やザフムリェを含む、セルビア公国領だったポモリェ(英語版)(海岸地帯)のほとんどを支配下置いた彼の勢力はさらに西や北へ伸び、ザゴリェ (「後背地」の意、セルビアボスニア内陸部)まで及んでいた可能性がある。東ローマ帝国歴史家ゲオルギオス・ケドレノス(英語版)は、この国家を「トリュマリアもしくはセルビア」と呼んでいる。ラドイチッチやオストロゴルスキーによれば東ローマ帝国はこれをゼタ呼んだ東ローマ皇帝バシレイオス2世が対ブルガリア帝国包囲網結成にあたりヴラディミル接近したのも、彼が周辺スラヴ人貴族の中でいかに群を抜いた存在だったかを示している。アナトリアでの戦争抱えていたバシレイオス2世は、マケドニア大部分支配しているブルガリアのツァーリサムイルと戦うべく、ヴラディミルの力を頼った。しかしサムイルはこの報復として997年にドゥクリャに侵攻しダルマチアザダルまで北上してボスニアセルビアブルガリア帝国併合した。そしてヴラディミル降して傀儡としてこの地を治めさせた。

※この「死後のセルビア」の解説は、「チャスラヴ・クロニミロヴィチ」の解説の一部です。
「死後のセルビア」を含む「チャスラヴ・クロニミロヴィチ」の記事については、「チャスラヴ・クロニミロヴィチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「死後のセルビア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死後のセルビア」の関連用語

死後のセルビアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死後のセルビアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチャスラヴ・クロニミロヴィチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS