洞泉寺_(岩国市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 洞泉寺_(岩国市)の意味・解説 

洞泉寺 (岩国市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 10:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
洞泉寺
所在地 山口県岩国市横山1-10-31
宗派 曹洞宗
創建年 宝徳2年(1450年
開基 吉川経信
法人番号 9250005006166
テンプレートを表示

洞泉寺(とうせんじ)は、山口県岩国市にある、曹洞宗の寺院である。また寺域内には岩国藩吉川家の墓所である、吉川家墓所が存在し、こちらの名のほうが有名である。山口県指定史跡

洞泉寺概要

1450年安芸国国人であった吉川経信が、所領の新庄大朝に創建した盤目山洞仙寺が祖である。1600年関ヶ原の戦いの後、毛利家の防長移封に従って、吉川家も安芸国から周防国に移り住むこととなり、洞泉寺も1603年に現在の地に移設され、その際に「洞泉」の字を当て、現在の名になったと伝えられている。

吉川家墓所

岩国藩主吉川家代々の墓所。岩国に入った吉川広家から、6代の吉川経永を除く12代吉川経幹までの当主およびその妻や一族の墓が51基存在している。墓所は山のお塔、寺谷のお塔に分かれており、それぞれに墓石が存在する。

墓地に眠る人々

男性

6代吉川経永、13代吉川経健の墓所は、実相院にある。

女性

手水鉢

誰が袖の手水鉢
吉川経幹の墓の傍らにある手水鉢。小堀政一(遠州)の作と言われる。この手水鉢が着物の袖に形が似ていることから「誰が袖」の手水鉢と名が付いた。
みみずくの手水鉢
吉川広家の墓の傍らにある手水鉢。この手水鉢は浅野広島藩家臣で茶人としても知られる上田宗箇から1625年に寄贈されたものである。

歴史

1625年の初代藩主吉川広家の没後に、徐々に整備された。1964年に敷地内に吉川家納骨堂を建立し、それ以降の吉川氏一族はここに納骨されている。1988年に山口県史跡に指定された。

拝観

定休日無し、料金無料、公開時間は7:00 - 20:00

アクセス

  • 住所 山口県岩国市横山1丁目10-31
  • JR岩国駅より、錦帯橋行バスで15分、錦帯橋バス停下車徒歩15分。
  • JR新岩国駅より、岩国駅方面行バスで10分、錦帯橋バス停下車徒歩15分。
  • 山陽自動車道岩国I.C、車で錦帯橋方面5分。

関連項目

座標: 北緯34度10分08秒 東経132度10分22秒 / 北緯34.16883度 東経132.17264度 / 34.16883; 132.17264




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洞泉寺_(岩国市)」の関連用語

洞泉寺_(岩国市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洞泉寺_(岩国市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洞泉寺 (岩国市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS