洞泉寺町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 08:29 UTC 版)
洞泉寺町(とうせんじちょう[1])は、奈良県大和郡山市の町名。郵便番号は639-1144[2]。
歴史
宝永年間内町に編入された枝町で、地子免除の町方である[1]。水野勝成の時代、それまで雑穀町にあった傾城町を洞泉寺町に移し、城下を整備した[1]。
貸座敷数・娼妓数は、1924年(大正13年)には「貸座敷17軒、娼妓200人」である[3]。
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
世帯数と人口
2025年(令和7年)6月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[4]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
洞泉寺町 | 49世帯 | 122人 |
地域
施設
- 宗教
- 教育
名所・旧跡
- 洞泉寺遊廓
- 町家物語館(旧川本家住宅) - 「旧川本家住宅」は2014年(平成26年)10月7日に国の登録有形文化財に登録され、2018年(平成30年)1月10日に「町家物語館」として一般公開が開始された[10]。
出身人物
脚注
- ^ a b c “洞泉寺町とは”. コトバンク. 2024年11月30日閲覧。
- ^ “大和郡山市の郵便番号一覧”. 日本郵便. 2024年11月30日閲覧。
- ^ 『奈良県警察統計書 大正13年』48頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月15日閲覧。
- ^ “大和郡山市 町別人口・世帯数” (PDF). 大和郡山市. 2025年7月15日閲覧。
- ^ “観光案内 浄慶寺”. 一般社団法人 大和郡山市観光協会. 2024年12月1日閲覧。
- ^ “観光案内 洞泉寺”. 一般社団法人 大和郡山市観光協会. 2024年12月1日閲覧。
- ^ 『仏教大年鑑 1961』奈良県377頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月14日閲覧。
- ^ 『奈良県教育百年史』490頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月14日閲覧。
- ^ 『全国学校総覧 昭和51年版』1134頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月14日閲覧。
- ^ “「町家物語館」〜歴史を、町を見つめ直し、そして新たな町の歴史や人の物語が生まれる。”. 大和郡山市 (2024年9月25日). 2024年11月30日閲覧。
- ^ 『日本信用紳士録 全国篇 1965年版』か227頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年11月30日閲覧。
- ^ 『関西商工録並ニ人物誌』195頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年11月30日閲覧。
- ^ 『帝国信用録 第31版』奈良県7頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年11月30日閲覧。
参考文献
- 奈良県警察部 編『奈良県警察統計書 大正13年』奈良県、1913 - 1926年。
- 『関西商工録並ニ人物誌』関西毎日新聞社、1927年。
- 帝国興信所 編『帝国信用録 第31版』帝国興信所、1938年。
- 『仏教大年鑑 1961』仏教大年鑑刊行会、1960年。
- 東興秘密探偵社編集部 編『日本信用紳士録 全国篇 1965年版』東興秘密探偵社、1964年。
- 『奈良県教育百年史』奈良県教育委員会、1974年。
- 『全国学校総覧 昭和51年版』東京教育研究所原書房、1975年。
- 洞泉寺町のページへのリンク