三宅式記銘力検査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三宅式記銘力検査の意味・解説 

三宅式記銘力検査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 23:46 UTC 版)

三宅式記銘力検査(みやけしききめいりょくけんさ)とは記憶の形成、保持、再生と注意機能を評価する検査である。原法は1923年三宅鉱一らによって開発された。東大脳研式記銘力検査とも呼ばれる。

手順

「タバコとマッチ」、「船と港」のように関連のある2単語を10対と、全く関連のない2単語10対記銘させ、キーワードに続いて対語を再生させることを3回繰り返す。

信頼性

健常者の平均値は有関係対語で、第1施行8.5、第2施行9.8、第3施行10であり、無関係対語では第1施行4.5、第2施行7.6、第3施行8.5である。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三宅式記銘力検査」の関連用語

三宅式記銘力検査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三宅式記銘力検査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三宅式記銘力検査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS