三宅彰 (音楽プロデューサー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三宅彰 (音楽プロデューサー)の意味・解説 

三宅彰 (音楽プロデューサー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 09:19 UTC 版)

三宅 彰
生誕   (1955-07-20) 1955年7月20日(69歳)
出身地 日本 福岡県飯塚市
職業

三宅 彰1955年〈昭和30年〉7月20日 - )は、日本音楽プロデューサー、ボーカルプロデューサー/ディレクター、音楽コンサルタント福岡県飯塚市生まれ。

略歴

福岡県飯塚市生まれ。大学卒業後、東芝EMI に入社。 仕事内容:制作・宣伝統括プロデュース。制作一筋に30 年以上、EMIミュージック・ジャパン邦楽取締役に就任。 プレイング・マネージャーとして活動後、独立。 2014年に新たな音楽ビジネスのスタイルを構築するために新会社、株式会社アレグロ・モデラートを設立し、代表取締役を務める。

主な担当アーティスト

宇多田ヒカルのデビューより「SCIENCE FICTION」に至るまでプロデュース、ボーカルディレクションを行う。

その他担当したアーテイスト

クリエイションカルメン・マキ 5Xザ・ゴールデン・カップス矢沢永吉佐藤隆NOBODY伊藤咲子早見優ベッキー吉井和哉ももすももすハルカハミングバード他。

ボーカルディレクションとして、米津玄師Lemon」「感電」「ピースサイン」など、菅田将暉まちがいさがし」、カイト」、Foorinパプリカ」、吉岡聖恵夏色のおもいで」、HANDSIGN「僕が君の耳になる」等を手がける。

人物

スタッフ勉強会「あすのためへ」より

  • 技術を磨くのも大事だけど、我々が売っているのは「感動」。感動が技術を勝る。でもその裏付けになるのもやっぱり技術で、歌は磨いていくことが大事。と発言している。
  • 「マイクは歌の魔法」。U49マイクのすばらしさを語る。 U67を良く使うし、ソニー800Gも良いマイク。近年はチャンドラー社とアビーロード・スタジオが共同開発した真空管マイク「REDD」(U47に近いサウンド)も使っていると話す。

宇多田ヒカルオフィシャルHP「Message from STAFF」より

  • 「あなたを動物に例えると?またその理由は?」に対して「イルカ=寛容」。
  • 「いまこの仕事をしてなかったとしたら何になりたかった?またその理由」という質問には「カウンセラー(今の仕事とあまり変わらないかな?)」。

bayfm『Mind of Music』の「田家秀樹のアーティスト列伝」第三弾<宇多田ヒカル特集。>のインタビューより

  • 「Automatic」ができた時にシングルにしようと決めていた。しかし、「time will tell」がFMでTop3ヒットしてたので揺れてた。考えた末、「time will tell」は夏の歌で、「Automatic」は冬の歌。デビューは冬なんだから「Automatic」でいこうと決める。スタッフには反対されたが、ヒカルと宇多田社長は賛同してくれた。
  • 「Automatic」MVについて。「カメラが腰くらいの位置にあったから、彼女、頭が切れちゃうと思ったからしゃがんで歌ったんじゃないかな(って僕は思いました)。当時は撮影のこともよくわかってなかったから、それで低い位置で踊ってたんじゃないかと。天井は低くなかったです(笑)」
  • 「日本の歌手と違うのは、息で歌うところ。洋楽でもアレサフランクリンホイットニーヒューストンの時代にはそんなにない、マライア・キャリーブランディの時代の話。息を溜めて使って歌うことも声を張り上げることもできる。それが宇多田ヒカルの歌だった。」
  • 「プロデューサーとしてテーマを投げる。アダムとイブの純愛を書いてみないかと提案したが、一週間して「書けない」といわれた。私にとって男女のヒーローはボニー&クライドだから、そっちを書きたいと。そうして出来上がったのが『B&C』」

その他エピソード

  • いろんなロックを今まで担当してきたけど、宇多田ヒカル以降女性アーティストしか頼まれなくなった。売り込みも女性歌手ばかりになってしまった。のちに米津玄師のヴォーカルディレクションをやることになるが。
  • アルバム「First Love」バックオーダー125万枚のエピソード。
    • 当時、EMIのコンピュータにバックオーダーの100万の桁がなかったので最初の表示は15万枚だった。それもすごい数字だか。それをきっかけで100万の桁を表示するようになったんだけど、それ以降使うことはなかった…。
    • 「First Love」アルバムの発売日、レコード店のレジにほとんど「First Love」のアルバムを持って何十人も並んでいたのが強烈な印象でした。

出演メディア

  • 「三宅彰×加茂啓太郎対談」2人が考える“音楽プロデューサーの役割”[1]
  • 「ここでしか聞けない楽曲制作秘話が満載! 宇多田ヒカル20年の軌跡をハイレゾ楽曲で綴る」[2]

脚注

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三宅彰 (音楽プロデューサー)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三宅彰 (音楽プロデューサー)」の関連用語

三宅彰 (音楽プロデューサー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三宅彰 (音楽プロデューサー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三宅彰 (音楽プロデューサー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS