夏色のおもいでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 松本隆の楽曲 > 夏色のおもいでの意味・解説 

夏色のおもいで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/25 07:39 UTC 版)

夏色のおもいで
チューリップシングル
B面 しっぽの丸い小犬
リリース
規格 EPレコード
ジャンル J-POP
レーベル EXPRESS
作詞・作曲 松本隆財津和夫
チャート最高順位
チューリップ シングル 年表
心の旅
1973年
夏色のおもいで
1973年
銀の指環
1974年
テンプレートを表示

夏色のおもいで」(なついろのおもいで)は、1973年10月5日に発売されたチューリップの通算4枚目のシングル

解説

前作に続き、ボーカルは姫野達也バッドフィンガーを意識して作り始め、当初、「風の涙」というタイトルで財津和夫が作詞・作曲をしていた。

しかし詞をダメ出しされてしまい、プロデューサーの新田和長が歌詞をはっぴいえんどのメンバーであった松本隆に依頼した。幻となったオリジナルの「風の涙」は現在に至るまで公表されておらず、音源の有無も不明である。

本作は松本の職業作詞家としてのデビュー曲である。この曲を聞いた作曲家筒美京平が、松本を自宅に呼び出し「これこそヒット曲と言うんだよ、素晴らしい」と絶賛したのがきっかけで、松本・筒美の黄金コンビが誕生することとなった[1]

ライブでは頻繁に取り上げられており、チューリップを代表する曲の一つとなっている。また、姫野は1985年のチューリップ脱退後に結成したオールウェイズでも取り上げている(下記参照)。

収録曲

  1. 夏色のおもいで
  2. しっぽの丸い小犬
    • 作詞・作曲:財津和夫 編曲:チューリップ

なお、B面曲は財津がボーカルを務めているが、ライブで姫野がしばしばボーカルを務めているうちに姫野のボーカル曲となった。チューリップとしては第二期まで演奏された(企画アルバム「あぁ、今聴いたらもっと良い!―未発表Tulip80年代Live」Vol.3に83年春のライブ演奏が収録されている)。

2014年に姫野をゲストに迎えて行われたソロツアーで、いつのまにかボーカルの変わった不思議な曲と紹介しつつ、久々に財津がボーカルを務める形で演奏された。

子犬が自然に憧れて都会を出ようとするという物語調の作品である。

カバーしたアーティスト

関連項目

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夏色のおもいで」の関連用語

夏色のおもいでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夏色のおもいでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夏色のおもいで (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS