長谷川式認知症スケールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 長谷川式認知症スケールの意味・解説 

はせがわしき‐にんちしょうスケール〔はせがはシキニンチシヤウ‐〕【長谷川式認知症スケール】


長谷川式認知症スケール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 08:35 UTC 版)

長谷川式認知症スケール(はせがわしきにんちしょうスケール)とは、長谷川和夫によって作成された簡易的な知能検査であり、主に認知症患者のスクリーニングのために用いられる。言語性知能検査であるため、失語症・難聴などがある場合は検査が困難となる。日本においては、MMSEと並んでよく用いられる。かつては長谷川式簡易知能評価スケール(はせがわしきかんいちのうひょうかスケール、HDS-R)と呼ばれていたものの、2004年4月に痴呆症から認知症へ改称されたことに伴い、現在の名称に変更されている。認知症のスクリーニングとして用いられる場合は、およそ10~15分を要する。1974年に公表され、1991年に改訂版が公表された[1]

評価

総合点における評価がよく知られている。HDS-R20点以下で、認知症の可能性が高まるとされている。また認知症であることが確定している場合は、HDS-R20点以上で軽度・11~19点の場合は中等度・10点以下で高度と判定する。また、どのような認知機能の障害かを判定するために、どの項目で失点したかの記載も必要となる。

注意点

これは長谷川式認知症スケールで認知症の状態を調べる時だけに限る話ではないものの、このようなテストは「受ける人がやる気を出して、自分の能力の最大限を発揮するということがないと、正確に評価できません」と開発者の長谷川自身が述べており、またそのように仕向けるためには、診療する側の技術が必要だとも述べている[2]。この他、テストを受ける人が傷つかないように実施しなければならない、という趣旨のことも長谷川は述べている[3]

開発経緯

考案者の長谷川は、開発当時「痴呆症」と呼ばれていた認知症を、誰が診断しても同じ結果になるような尺度を作るべく、診断のために必要な項目を作成し、その結果が数値化できるように作成したと語っている[4]。 そのようにして作成されていった尺度は、1974年に「長谷川式簡易知能評価スケール」として発表された。その後も日本では長らく、そのままの名称で呼ばれていたが、2004年4月に痴呆症が認知症と改称されたことを契機に、長谷川式認知症スケールと改称された。なお、長谷川は自身が認知症を自覚した時には、内容を全て覚えている「長谷川式認知症スケール」の検査は意味がないとして、他の検査を受けさせてもらったという[5]

脚注

  1. ^ 読売新聞 2019年8月18日 7面掲載
  2. ^ 長谷川 和夫、今井 幸充 『老年痴呆とは何か (看護セミナー・ブックレット9)』 p.31 日本看護協会出版会 1990年10月10日発行 ISBN 4-8180-0206-2
  3. ^ 長谷川 和夫、今井 幸充 『老年痴呆とは何か (看護セミナー・ブックレット9)』 p.30 日本看護協会出版会 1990年10月10日発行 ISBN 4-8180-0206-2
  4. ^ 認知症医療の第一人者が語る「みずから認知症になってわかったこと」〜ありのままを受け入れるしか仕方がない』(長谷川和夫)、文春オンライン、2018年5月6日。(『文藝春秋』2018年4月号)
  5. ^ 認知症医療の第一人者が語る「みずから認知症になってわかったこと」〜ありのままを受け入れるしか仕方がない』(長谷川和夫)、文春オンライン、2018年5月6日。(『文藝春秋』2018年4月号)

参考文献

関連項目

外部リンク


長谷川式認知症スケール(HDS-R)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 09:13 UTC 版)

認知症」の記事における「長谷川式認知症スケール(HDS-R)」の解説

長谷川和夫によって作成され認知症診断のための簡易スケールで、現在日本で最も広く使用されている。かつては長谷川簡易知能評価スケール」と呼ばれていたが、2004年4月痴呆症から認知症改称されたことに伴い現在の名称に変更されている。自分年齢現在の日付現在位置物の名称、簡単な引き算などの9つ設問からなり最高得点30点であり20点以下を認知症疑いありとする。あくまで簡易スクリーニング検査であり、認知症との判断下した重症度分類の際には使用されない参考となる平均点は非認知症は24.3±3.9点、軽度は19.1±5.0中等度15.4±3.7、やや高度10.7±5.4、非常に高度4.4±2.6とされている。

※この「長谷川式認知症スケール(HDS-R)」の解説は、「認知症」の解説の一部です。
「長谷川式認知症スケール(HDS-R)」を含む「認知症」の記事については、「認知症」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長谷川式認知症スケール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷川式認知症スケール」の関連用語

長谷川式認知症スケールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷川式認知症スケールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷川式認知症スケール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの認知症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS