重症度分類とは? わかりやすく解説

重症度分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/22 20:34 UTC 版)

IgG4関連疾患」の記事における「重症度分類」の解説

重症度基本的に治療開始後に判定し、以下の(1) 又は (2) を満たす者を対象とする。 ステロイド依存性十分量ステロイド治療行い寛解導入したが、ステロイド減量中止臓器障害再燃し離脱できない場合 ステロイド抵抗性分量ステロイド治療初回投与量0.5~0.6mg/kg)> を6か月間行っても寛解導入できず、臓器障害が残る場合 臓器障害 当該疾患罹患している各臓器固有の機能障害が残るもの 腎臓 CKD重症度分類ヒートマップが赤の部分場合 胆道 閉塞性黄疸解除できずステント挿入などが必要 または重度肝硬変Child Pugh B以上 膵臓 閉塞性黄疸解除できずステント挿入などが必要 または膵石などを伴う重度の膵外分泌機能不全 呼吸器 PaO2が60Torr以下の低酸素血症持続する後腹膜血管尿路閉塞持続する血管破裂 あるいはその予防のためのステンティング 下垂体 ホルモン補償療法が必要 CKD重要度分類エビデンスに基づくCKD診療ガイド2013より引用)原疾患蛋白尿区分A1A2A3糖尿病 尿アルブミン定量 (mg/日)尿アルブミン/Cr比(mg/gCr) 正常 微量アルブミン尿 顕性アルブミン尿 30 未満 30から299 300上 高血圧腎炎多発性嚢胞症、腎移植、その他 尿蛋白量(g/日)尿蛋白/Cr比(g/gCr) 正常 軽度蛋白尿 高度蛋白尿 0.15未満 0.15 - 0.49 0.50以上 GFR区分(m L/分/1.73m2)G1 正常または正常高値 90以上 付加リスク無し 低リスク 中等リスク G2 正常または経度低下 89以下、60以上 付加リスク無し 低リスク 中等リスク G3a 軽度から中等低下 59以下、45以上 低リスク 中等リスクリスク G3b 中等度から高度低下 44以下、30上 中リスクリスクリスク G4 高度低下 29以下、15上 高リスクリスクリスク G5 末期腎不全(ESKD; 旧CRF15未満リスクリスクリスク

※この「重症度分類」の解説は、「IgG4関連疾患」の解説の一部です。
「重症度分類」を含む「IgG4関連疾患」の記事については、「IgG4関連疾患」の概要を参照ください。


重症度分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/30 01:21 UTC 版)

市中肺炎」の記事における「重症度分類」の解説

重症 - 4〜5項目該当するか、1項目以上該当し、かつ、ショック(循環不全)が存在する場合であり、集中治療室での治療の適応となる。

※この「重症度分類」の解説は、「市中肺炎」の解説の一部です。
「重症度分類」を含む「市中肺炎」の記事については、「市中肺炎」の概要を参照ください。


重症度分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 07:48 UTC 版)

自己免疫性溶血性貧血」の記事における「重症度分類」の解説

日本厚生労働省により治療対す反応性について重症度分類も設定されている。予後評価比較今後検討するために、この分類はもっぱら温式抗体に伴う自己免疫性溶血性貧血対象にしている。 自己免疫性溶血性貧血(AIHA)の重症度分類 stage 1 軽症 - 薬物療法行わないヘモグロビン濃度 10g/dl以上 stage 2 中等症 - 薬物療法行わないヘモグロビン濃度 7~10g/dl stage 3 やや重症 - 薬物療法行っていてヘモグロビン濃度 7g/dl以上 stage 4 重症 - 薬物療法行っていてヘモグロビン濃度 7g/dl未満 stage 5重症 - 薬物療法および脾摘行ってヘモグロビン濃度 7 g/dl未満 — 厚生労働省 特発性造血障害に関する調査研究班(2004年度改訂)、自己免疫性溶血性貧血(AIHA)の重症度分類

※この「重症度分類」の解説は、「自己免疫性溶血性貧血」の解説の一部です。
「重症度分類」を含む「自己免疫性溶血性貧血」の記事については、「自己免疫性溶血性貧血」の概要を参照ください。


重症度分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 07:33 UTC 版)

ソトス症候群」の記事における「重症度分類」の解説

小児例18歳未満小児慢性特定疾病における状態の程度準ずる成人例 以下の1~4のいずれかに該当する者を対象とする。 難治性てんかん場合主な抗てんかん薬2~3種類以上の単剤あるいは多剤併用で、かつ十分量で、2年上治療しても、発作1年以上抑制され日常生活支障を来す状態(日本神経学会による定義)。 先天性心疾患があり、薬物治療手術によってもNYHA分類II以上に該当する場合気管切開、非経口的栄養摂取経管栄養中心静脈栄養など)、人工呼吸器使用場合腎不全を伴う場合CKD重要度分類表の「高リスク」(赤色NYHA分類 I度心疾患はあるが身体活動制限はない。 日常的な身体活動では疲労動悸呼吸困難失神あるいは狭心痛胸痛)を生じないII軽度から中等度の身体活動制限がある。安静時又は軽労作時には無症状日常労作のうち、比較的強い労作例えば、階段上昇坂道歩行など)で疲労動悸呼吸困難失神あるいは狭心痛胸痛)を生ずる。 III度高度の身体活動制限がある。安静時には無症状日常労作のうち、軽労作例えば、平地歩行など)で疲労動悸呼吸困難失神あるいは狭心痛胸痛)を生ずる。 III心疾患のためいかなる身体活動制限される心不全症状や狭心痛胸痛)が安静時に存在するわずかな身体活動でこれらが増悪する。 CKD重要度分類エビデンスに基づくCKD診療ガイド2013より引用)原疾患蛋白尿区分A1A2A3糖尿病 尿アルブミン定量 (mg/日)尿アルブミン/Cr比(mg/gCr) 正常 微量アルブミン尿 顕性アルブミン尿 30 未満 30から299 300上 高血圧腎炎多発性嚢胞症、腎移植、その他 尿蛋白量(g/日)尿蛋白/Cr比(g/gCr) 正常 軽度蛋白尿 高度蛋白尿 0.15未満 0.15 - 0.49 0.50以上 GFR区分(m L/分/1.73m2)G1 正常または正常高値 90以上 付加リスク無し 低リスク 中等リスク G2 正常または経度低下 89以下、60以上 付加リスク無し 低リスク 中等リスク G3a 軽度から中等低下 59以下、45以上 低リスク 中等リスクリスク G3b 中等度から高度低下 44以下、30上 中リスクリスクリスク G4 高度低下 29以下、15上 高リスクリスクリスク G5 末期腎不全(ESKD; 旧CRF15未満リスクリスクリスク

※この「重症度分類」の解説は、「ソトス症候群」の解説の一部です。
「重症度分類」を含む「ソトス症候群」の記事については、「ソトス症候群」の概要を参照ください。


重症度分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 23:13 UTC 版)

脳動静脈奇形」の記事における「重症度分類」の解説

治療方針決定するためにSpetzlerの重症度分類が用いられることが一般的である。 AVMの重症度分類(Spetzlerら、1986特徴点数nidusの大きさ小(〜3cm) 1 中(3〜6cm) 2 大(>6cm) 3 周囲脳の機能的重症重要でない 0 重要である 1 導出静脈の型表在性のみ 0 深在性 1 重症度(Grade)=(大きさ)+(機能的重要性)+(導出静脈)=(1,2,3)+(0,1)+(0,1) 機能的に重要な部位とは、運動野知覚野、言語野視覚野視床視床下部内包脳幹部大脳脚深部小脳核を指す。

※この「重症度分類」の解説は、「脳動静脈奇形」の解説の一部です。
「重症度分類」を含む「脳動静脈奇形」の記事については、「脳動静脈奇形」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「重症度分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重症度分類」の関連用語

重症度分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重症度分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIgG4関連疾患 (改訂履歴)、市中肺炎 (改訂履歴)、自己免疫性溶血性貧血 (改訂履歴)、ソトス症候群 (改訂履歴)、脳動静脈奇形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS