脳動静脈奇形とは? わかりやすく解説

脳動静脈奇形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/03 14:20 UTC 版)

脳動静脈奇形
分類および外部参照情報
診療科・
学術分野
遺伝医学
ICD-10 Q28.2
ICD-9-CM 747.81
OMIM 108010
DiseasesDB 2224
MedlinePlus 000779
eMedicine neuro/21
MeSH D002538
GeneReviews
テンプレートを表示

脳動静脈奇形(のうどうじょうみゃくきけい、: Cerebral arteriovenous malformation:AVM)は、10万人に1人と言われる脳の血管動脈静脈の異常吻合を生じている先天性疾患。動脈と静脈との異常吻合部にはナイダス nidus と呼ばれる異常血管塊が認められる。若年者のクモ膜下出血の原因として重要。

臨床像・症状

  • ナイダスが破れると、クモ膜下出血脳内出血を引き起こす。
  • 最も代表的な症状は、クモ膜下出血に伴う髄膜刺激症状と脳内出血に伴う脳局所症状である。その他に起こりやすいのが痙攣発作である。また病変が非常に大きい場合には、心拍出量増加や左心拡張を来して心不全に陥ることもある。心不全は特に新生児で見られる。
    脳動静脈奇形 asrteriovenous malformation HE染色
脳動静脈奇形 asrteriovenous malformation Elastica van Gieson染色

破裂率・予後

  • 未破裂の脳動静脈奇形が出血する確率は2%/年前後と報告されており、増大する率は0.2〜2.8%/年と言われている。
  • 脳動脈瘤破裂によるクモ膜下出血よりは再出血が少なく、生命予後は比較的良好と考えられている。

重症度分類

治療方針を決定するためにSpetzlerの重症度分類が用いられることが一般的である。

AVMの重症度分類(Spetzlerら、1986)
特徴 点数
nidusの大きさ 小(〜3cm) 1
中(3〜6cm) 2
大(>6cm) 3
周囲脳の機能的重症性 重要でない 0
重要である 1
導出静脈の型 表在性のみ 0
深在性 1

検査

以下の検査で異常血管像が確認される。

治療

以前に比べると積極的治療の傾向が強くなってきている。出血例に対しては何らかの治療が必要と考えられる。治療の基本は手術によるナイダスの全摘出である。血管内治療もおこなわれるが、殆どの場合、手術治療或いは放射線治療の前処置として行われることが多い。ナイダスの部位的に手術が困難な症例でナイダスの径が3cm以下であった場合には、ガンマナイフ治療のみで良好な成績を挙げられる。

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から脳動静脈奇形を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から脳動静脈奇形を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から脳動静脈奇形 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脳動静脈奇形」の関連用語

脳動静脈奇形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脳動静脈奇形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの脳動静脈奇形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS